2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧
4+7 や 6+9 のようなたし算で、 指を使って答え11や15を 出す問題もあれば、 5+5 や 6+3 のようなたし算で、 見ただけで答え10や9が 浮かぶ問題もあります。 この子は、 たし算の答えを出す2通りの方法が あることを知っています。 4+…
06月26日(水)からのスイス旅行の 4日目の06月29日(土)は、 アフリカからの熱波の影響が続く中、 35℃を超える猛暑でした。 午前中は、 スイスの小さな村:サースフェーを 散策でした。 標高:1,800mもあるために、 暑さを感じることなく…
7+8 を見ただけで答え15が浮かび、 6+5 を見ただけで答え11が浮かび、 4+9 を見ただけで答え13が浮かぶ たし算の力があります。 子どもがつかみ取る力です。 この力をつかむために、 子どもは、 1から100までの 数字の表を読むことや、 …
「生涯の思い出を生み出す旅」は、 私の心の中で行われます。 誰にも気付かれずに 誰にも迷惑を掛けずに 一人静かに黙々とできます。 06月26日からの スイス旅行10日間は、 38名のツアーです。 30名は、関空から添乗員の案内で 8名は、バンコクで…
7+8 や 6+5 のような たし算の答えの出し方に、 本物とまがい物があります。 まがい物を習い、 本物を自力でつかみます。 本物の計算は、 問題 7+8 や 6+5 を見たら、 答え15や11が勝手に浮かびます。 計算しようとしなくても、 答えが浮か…
7+8、5+9、……のような暗算のたし算は、 数字の読み書きを習ってから 3年前後で習得できるようです。 7+8 を見ただけで答え15が、 5+9 を見ただけで答え14が 浮かぶ力をつかみます。 数字の読み書きを習い始めた後、 3年間くらいで、 暗算…
3+2、8+2、5+2、……のような たし算の途中でボ~ッとして、 集中が切れています。 「集中が切れた」とみると、 小言の材料になります。 子どものあら探しになります。 子どもから嫌がられます。 「集中は切れる」と 切れることを認めます。 そうして…
06月26日(水)出発の 関空からタイ国際航空を利用して バンコク経由でミラノに着くツアーです。 飛行時間と乗り継ぎ時間の合計が 20時間くらいと長いのですが ベストシーズンのスイスを 格安のツアー料金で旅できます。 添乗員同行ですが、 派遣会社…
こちらが子どもに教えることで できるようにします。 これが、「できるようにする」です。 計算の仕方の見本を見せます。 子どもは、まねして使います。 これが、「できるようになる」です。 数唱を唱えることができます。 「いち、に、さん、し、ご、ろく、…
心の中に持つ習慣に 「今できることを率先して行うこと」があります。 今の状況がどれだけ悪くても 何一つできることがないように思えても よくよく探せば 常にたくさんのことを 「今できること」として持っています。 「今できること」があることに気付いた…
出発前に、決めました。 「生涯の思い出を生み出す旅」にすると 心の中で決めました。 思い出を生み出すのは ツアーのスイス旅行が始まってから後です。 先に、心の中に 「生涯の思い出を生み出す旅」と決めて 心で待ち構えてから、 スイスの旅に出掛けまし…
普通の教え方は、 言葉で説明して 理解させようとします。 子どもは、 言葉の説明を聞いて 理解しようとしています。 受け身です。 言葉の説明を受け取ります。 子どもは、 「受け取って理解する学び」をします。 こちらから見たら、 子どもに対して 「入れ…
「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、……」と 数字を順に唱えるのが好きです。 お風呂で 階段で 元気に唱えます。 1を「いち」 2を「に」 3を「さん」 4を「し」……と 数字に興味が強く 読み方を覚えています。 数字をまねして 書き始めてもいます。 算…
5+8 の答え「13」を、 数唱で数えて 「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と見つけます。 この計算を、 「出し方」リードでやってみせます。 すると子どもは、 まねします。 子どもは、まねが好きです。 上手です。 5…
5+8 を計算するこちらの流れは、 「5を見て」、 「+を見て」、 「8を見て」、 「答え13が浮かぶ」、 「=を書いて」、 「答え13を書く」です。 子どもの真似できない部分: 「答え13が浮かぶ」を、 「数唱を利用して数えて、13を見つけ」に 入…
暗算のたし算の力を 子どもは、どうすれば 自力でつかめるのでしょうか? 大事なことですから、 細かいことになりますが、 子どもがまねしやすい「出し方」の 工夫の仕方をみます。 最初に、 こちらはどのようにしているのかを、 できるだけ細かく見返します…
7+8 を見ると、 答え15が浮かんでしまう 不思議な力があります。 暗算のたし算の力です。 立って、足で歩く力や、 母国語を聞いて話す力のように 子どもが自力でつかみ取る力です。 立って、足で歩く力や、 母国語を聞いて話す力のときは、 子どもに練…
5+8 を見るだけで、 答え13を浮かべる不思議な力が、 暗算のたし算の力です。 この力を持っていて、 子どもに教えることが好きな方は、 この力そのものを教えます。 5+8 を見たら、 答え13を浮かべる不思議な力を 教えていると思って、 教えている…
5+8 を見るだけで、 答え13が浮かぶ力が、 暗算のたし算の力です。 7+7 の答え14が、 9+8 の答え17が、 6+5 の答え11が、 問題を見るだけで浮かびます。 5+8 を見るだけで、 答え13を出す力は、 自力でつかみ取るしかありません。 …
4+3=7、 5+6=11、 8+7=15、 このようなたし算です。 7-4 や、 11-6 や、 15-7 の答えを、 たし算の逆で探すことができます。 7-4 でしたら、 4に何を足せば、 7になるのかを探します。 答えは、3です。 4に3を足せば、 …
5+8 の答え13が、 5と +と 8を 見るだけで 自動的に浮かぶ不思議な力があります。 この不思議な力を持つと たし算を見ると答えが浮かんでいます。 7+4 でしたら、答え11が、 9+3 でしたら、答え12が、 頭の中で何かの計算をしているとは …
ツアーのスイス旅行のベテラン添乗員さんが バス車内で、パスポート盗難の話をしました。 スイス:ラウターブルネンの シュタウプバッハの滝を 見に行く途中のバスでした。 たまたま、同じ時、同じ旅行社の イタリア旅行のツアー参加のご夫婦が パスポートを…