3+2、8+2、5+2、……のような
たし算の途中でボ~ッとして、
集中が切れています。
「集中が切れた」とみると、
小言の材料になります。
子どものあら探しになります。
子どもから嫌がられます。
「集中は切れる」と
切れることを認めます。
そうして、
「切れたら、戻せばいい」と考えて、
集中を戻す手伝いをします。
子どもの育ちの手助けになります。
子どもに好かれます。
集中が切れて、
止まったままの 3+2 の
集中を戻すリードです。
3を示して「さん」、
2を示して「し、ご」と数えます。
続いて、
=を書かせてから、
=の右の余白を示して
「ご(5)」とリードします。
子どもが、答え5を書きます。
計算をリードしています。
計算に戻しています。
つまり
計算に集中を戻す手伝いです。
切れた集中のことを
少しも気にしていません。
集中が切れている今、
気にすべきことは、
「切れたこと」ではなくて、
「集中を戻すこと」です。
1~2問リードすれば
集中が戻ります。
こちらがリードして
出した答えを子どもが書いたとき、
計算に集中が戻ります。