5+3= を、
5 の次の 6 から、
6、7、8 と数えて、
答え 8 を出す子が、
計算から離れていたら、
計算をリードして、
計算に戻します。
うまくいく方法です。
8+4= の 8 の次の 9 から、
9、10、11、12 と数えて、
答え 12 を出して、
8+4=12 と書いているときや、
次の問題 9+2= に移るとき、
集中が切れて、
計算から離れることがあります。
「数える」のように、
子どもが何かを出しているときには、
集中が自然に深くなります。
深い集中は、
切れにくい集中です。
答えを書くときや、
次の問題に移るときは、
「数える」ときのように
それほど緊張しなくてもできますから、
浅い集中になります。
浅い集中は、
切れやすい集中です。
さて、
目の前の子は、
次の問題 9+2= に移るとき、
集中が切れて、
計算から離れています。
このような子を、
自然に集中に戻すのが、
「数える」計算を見せることです。
こちらが計算してしまい、
出している姿を見せます。
以下に、
見せ方の一例を書きます。
まったくの突然のように、
9+2= の 9 を示して、
「く」と声に出して読みます。
数字 9 を、
「く」と読んで、
出している姿を見せています。
続いて、
+2 の 2 を示して、
「じゅう、じゅういち」と数えます。
数えることで、
出している姿を見せています。
そして、
9+2= の = の右を示して、
「ここ、じゅういち(11)」です。
子どもに、
11 を書くように誘っています。
出すことを誘っています。
このように、
こちらが計算することで、
出している姿を見せて、
子どもに、
答えを書くような
出すことを誘うことで、
切れていた集中が、
自然に深い集中に戻ります。
このような教え方に
大事な注意があります。
「どうして、計算していないの?」、
「できるでしょ・・」のように、
言いたくなりますが、
言わないことです。
このように言っても、
集中を戻せないことが多いからです。
こちらが計算してしまい、
出している姿を見せれば、
子どもは自然に、
こちらの出している姿をまねして、
自分も、計算を出し始めます。
集中の戻し方が自然ですから、
うまくいきます。
(基本 -389)、(+- -242)