集中が切れている子に、その子の計算を、こちらがしている姿を見せれば、自然に集中が戻ります。

5+3= を、

5 の次の 6 から、

6、7、8 と数えて、

答え 8 を出す子が、

計算から離れていたら、

計算をリードして、

計算に戻します。

 

うまくいく方法です。

 

8+4= の 8 の次の 9 から、

9、10、11、12 と数えて、

答え 12 を出して、

8+4=12 と書いているときや、

次の問題 9+2= に移るとき、

集中が切れて、

計算から離れることがあります。

 

「数える」のように、

子どもが何かを出しているときには、

集中が自然に深くなります。

 

深い集中は、

切れにくい集中です。

 

答えを書くときや、

次の問題に移るときは、

「数える」ときのように

それほど緊張しなくてもできますから、

浅い集中になります。

 

浅い集中は、

切れやすい集中です。

 

さて、

目の前の子は、

次の問題 9+2= に移るとき、

集中が切れて、

計算から離れています。

 

このような子を、

自然に集中に戻すのが、

「数える」計算を見せることです。

 

こちらが計算してしまい、

出している姿を見せます。

 

以下に、

見せ方の一例を書きます。

 

まったくの突然のように、

9+2= の 9 を示して、

「く」と声に出して読みます。

 

数字 9 を、

「く」と読んで、

出している姿を見せています。

 

続いて、

+2 の 2 を示して、

「じゅう、じゅういち」と数えます。

 

数えることで、

出している姿を見せています。

 

そして、

9+2= の = の右を示して、

「ここ、じゅういち(11)」です。

 

子どもに、

11 を書くように誘っています。

 

出すことを誘っています。

 

このように、

こちらが計算することで、

出している姿を見せて、

子どもに、

答えを書くような

出すことを誘うことで、

切れていた集中が、

自然に深い集中に戻ります。

 

このような教え方に

大事な注意があります。

 

「どうして、計算していないの?」、

「できるでしょ・・」のように、

言いたくなりますが、

言わないことです。

 

このように言っても、

集中を戻せないことが多いからです。

 

こちらが計算してしまい、

出している姿を見せれば、

子どもは自然に、

こちらの出している姿をまねして、

自分も、計算を出し始めます。

 

集中の戻し方が自然ですから、

うまくいきます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -389)、(+-  {\normalsize {α}} -242)