暗算のたし算のゴールは、
7+8 のような問題を見ただけで、
頭に答え15が浮かぶようになることです。
数えれば、
答えが出ます。
7+8 を、
7を「しち」と読み、
「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と8回数えれば、
答え15が出ます。
指は数えるための便利な道具です。
だから、指で数えます。
繰り返し指で数えて計算します。
するとやがて、
指で数えようとする前に、
頭に答えが浮かぶようになります。
8+2 や 3+1 のような問題で、
指で数えていないのに、
頭に答え10や4が浮かびます。
8+2 や 3+1 のような一部分の問題で、
頭に答えが浮かぶようになると、
答えが浮かばない問題を指で数えることが、
とても面倒になります。
計算から逃げるようになります。
でも、まだ自分で計算に戻ります。
少し集中が切れた後、
自分で集中を計算に戻します。
そして、
頭に答えが浮かぶ問題が増えると、
答えが浮かばない問題は、
とても難しい問題に見えてきます。
どの問題も指で数えていたときよりも
難しく感じます。
とても難しい問題に出会うと、
どの子も逃げます。
集中が切れます。
切れたままです。
ボンヤリとしています。
あくびが出ます。
いたずら書きをします。
「嫌だなぁ」と独り言を言います。
このように逃げたら、
逃げていることを認めて、
逃げた先で手伝います。
逃げていることを非難しません。
集中が切れてボンヤリしている子に、
あくびをしている子に、
いたずら書きをしている子に、
「嫌だなぁ」とつぶやいている子に、
止まっている計算 8+6 をリードします。
8を示して、「はち」と読み、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と、
こちらの指で6回数えて、
答え14を出します。
「わ(=)」の後、
「じゅうし(14)」とリードすれば、
子どもは答え14を書きます。
8+6=14 です。
このようなリードで、
子どもが逃げた先で数問計算すれば、
子どもは計算に戻ります。
参照:
蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。
アマゾン。
計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て