たし算の答えを浮かべる感覚を利用して、ひき算を計算します。新しい挑戦です。

7+8 を見たら、

答え15が頭に浮かぶ感覚を持った後、

15-7 を学びます。

この順が、普通です。

 

ひき算の計算は、

たし算と逆の向きに数えます。

 

15-7 の15を「じゅうご」と読んでから、

「じゅうし、じゅうさん、じゅうに、じゅういち、じゅう、く、はち」と、

さかのぼって数えます。

 

そして、

答え8を出します。

 

ひき算のさかのぼって数える計算を

繰り返します。

 

すると、たし算のときよりも短期間で

15-7 を見たら、

頭に答え8が浮かぶようになります。

 

たし算の感覚を持っている子です。

この感覚を利用して、

ひき算を計算することもできます。

 

15-7 を、

「7に何を足せば15になる?」と計算します。

 

当てはまる数をアレコレと探すゲームです。

 

6や9は違います。

 

たし算の感覚を持っていますから、

7+6=13、

7+9=16 とすぐに計算できます。

 

15にならないと、すぐ分かります。

 

8だけが、

7+8=15 になります。

 

だから、

15-7 の答えは、8です。

 

思い付いた数を、7に足せば、

すぐに15になるか

ならないのか分かります。

 

少し、アレコレと試せば、

じきに8が見つかります。

 

15-7 の15を「じゅうご」と読み、

指で7回さかのぼって数えて、

答え8を出すよりも、

「7に何を足せば15になる?」で、

アレコレと試して8を出す方が、

かなり速く計算できます。

 

そうですが。

さかのぼって数える確実さからみたら

アレコレと試すことに、

子どもの気持ちは、

とても強く抵抗します。

 

気持ちの負担に耐えられずに

逃げるのが普通です。

 

計算できないのではなくて、

アレコレと試すことを嫌って逃げただけです。

 

逃げた問題 11-5 を手伝います。

 

11-5= と、=を書かせてから、

「6」と答えを教えます。

 

11-5=6 と子どもが書いた後、

5と6と11をこの順に示しながら、

「5+6、11」とリードします。

 

2~3問、

軽やかなリズムに乗るようにリードすれば、

アレコレと試すことを嫌う気持ちが和らぎます。

 

するとまた、

子どもは、13-9 のひき算を

アレコレと試して、

答え4を見つけるようになります。

 

(+-051)