2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「2けた」の筆算のたし算を、左の十の位から足す子に出会えたら、右の一の位から足すたし算を教えます。一の位から足すたし算が、十の位から足すたし算と同じようなスピードで計算できるようになったら、その後、どちらから足すのかを、子どもの選択に任せます。

を、 左の十の位から足す子に出会えたら、 右の一の位から足すことを教えます。 目的は、 右の一の位から足す計算に 入れ替えることではありません。 右の一の位から足す計算も 左の十の位から足す計算と 同じ速さでスラスラと答えを出せるようします。 する…

「2けた×1けた」の筆算のかけ算を楽にできる子に、「3けた×1けた」を計算させます。計算しようが、計算しなかろうが、「計算できるはず」だから計算する子を育てるような教え方をします。

のような「3けた×1けた」を、 初めて習う子に、実際に、 123 の百の位の 1 を、 何も言わないで隠すだけのリードをします。 こちらは、 子どもの真横からリードして、 子どものことをまったく見ないで、 問題 だけを見ます。 何も言わないで、 123 …

四則混合の計算は、計算する前に計算順を決めることが習慣になれば、確実に答えを出すことができます。計算する前に計算順を決める絶大な効果を、答えを出す当事者の子どもはすぐに納得します。

3×(5-3)= や、 (6+12)÷3= は四則混合です。 計算する前に計算順を決めて、 それから決めた順に計算します。 3×(5-3)= の計算順は、 - 、× です。 決めた順に計算すれば、 5-3=2 、 3×2=6 です。 計算順を決めて、計算を終え…

筆算のひき算 42-18 を中断して、いたずら書きをしている子であっても、答えを出そうとしていると仮定したら、どのような力が残っているのかを探し出します。実際に観察できたら、さまざまな体験知を得ることができます。

筆算のひき算 を中断して、 いたずら書きをしている子を、 今も使えるはずの「できること」に 絞って見るようにします。 そして、 筆算のひき算 に、 「2-8= 、引けない」、 「12-8=4」として、 と書いて、 「4 を、1 減らして、3」、 「3-1…

子どもが、こちらを気にしないで、答えの出し方を習うことに集中できるようにすれば、主体性や、意欲や、真剣さそのものになれます。

3+1= の 3 を示して、 「さん」と声に出して言って、 1 を示して、 「し」と声に出して言って、 = の右を示して、 「ここ、し(4)」と言います。 初めて、 たし算を習う子どもに、 実際に、 このように教えます。 すると子どもは、 3+1=4 と、…

筆算のひき算 50問の途中で、いたずら書きを選べば、いたずら書きを始めることができます。同じように、いたずら書きの途中で、計算することを選べば、計算し始めることができます。いたずら書きをしている子に、試してみれば、さまざまな体験知を得ることができます。

計算することを選んだから、 計算しています。 筆算のひき算 50問の途中で、 いたずら書きすることを選べば、 計算から離れて、 いたずら書きを始めます。 いたずら書きの途中で、 筆算のひき算 を 計算することを選べば、 いたずら書きから離れて、 計算…

筆算のひき算だから計算しやすいと、単純に理解することはできないのですが、「計算しやすさ」であれば、「なるほど」と実感することができます。

筆算のひき算 が、 計算しやすい形になっているのは、 「十進位取り」で、数字を書いていることと、 ゼロ(0)があるからです。 「十進位取り」ではなくて、 「ローマ数字」で、数字を書けば、 上下に並べて、筆算の形に書いても、 計算しやすくはならない…

子どもが、自分自身をリードする力を、「九九」から、16÷2= のような「九九の逆」に広げ、さらに、24÷2= のような「九九の逆」を 2回組み合わせて使うわり算に広げます。

16÷2= の答えは、 2の段を、「にいちがに(2×1=2)」から唱えて、 「にはちじゅうろく(2×8=16)」と、 2の段の答えが 16 になる組を見付けて、 16÷2=8 と出して、書きます。 2の段の九九は、 6秒の速いスピードで唱える力のある子…

数唱を唱えることが「できる」とは、自分自身をリードして、「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、数を唱えることです。自分自身のリードの仕方は、説明して教えることに向きません。見せてまねさせる教え方が向いています。

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、 数唱ができるとは、 数を順に唱えることができることと、 ほんの少し違います。 子どもが自分自身をリードして、 「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、数を唱える リードの仕方を知っていることです。 子どもが自分自身…

子どもから聞かれたら、計算の次の 1ステップだけを、すぐに教えます。聞くときの文言が、何であろうとも、次の 1ステップだけです。実際に教えることで、体験知を得ます。

子どもの聞き方が、 「分からない」であろうが、 「どうやるの?」であろうが、 「この次は?」であろうが、 こちらは聞かれてすぐに、 次の 1ステップだけを 実況中継型リードで見せて教えます。 例えば、 の筆算のひき算で、 「分からない」と聞こうが、 …

「2けた×1けた」の筆算のかけ算の答えの出し方を、実況中継型リードを見せて教えます。「このくらいのスピードで計算して欲しい」のゴールを見せています。3問、4問と実況中継型リードを繰り返し見せれば、子どものゴールへの近づき方を観察できます。

の答え 87 の出し方を、 15秒前後の短時間で終わる 実況中継型リードを見せて教えます。 の 3 と 9 を示して、 「さんくにじゅうしち(3×9=27)」と言って、 3 の真下を示して、 「しち(7)」、 「指、に(2)」と言います。 子どもが、 と書…

四則混合の計算問題で、正しい答えを出せなくなっている子に、① 計算順を決めること、② 一つ一つの計算を別々の余白で行うことを、教えます。どのように育つのかを、目の当たりにできます。

どの子も確実に答えを出せるようになる 四則混合の計算の仕方があります。 ① 計算順を決めることと、 ② 一つずつ計算して答えを出すことに、 分けて計算するだけです。 計算する前の子に、 「計算順?」と聞き続けることと、 「これ、ここ」、「これ、ここ」…

子どもが依存を強くするのは、こちらと視線を合わせるときです。子どもと視線を合わせにくくする相対位置があります。3種類の相対位置を使い分けるといいようです。

こちらの視線を 子どもが気にしないようになる位置があります。 真後ろから教えれば、 こちらの視線を 子どもは、まったく気にしません。 こちらの視線が見えないからです。 8+5= のたし算や、 11-3= のひき算は、 真後ろから教えることが最適です…

「自分が使える力」そのものを、計算の順に選び、そして行うことで、子どもは自力で、7+4= の答え 11 を、出すことができます。計算している子を、見ていると観察できる体験知です。

7+4= の答え 11 を、 自力で出す子は、 「自分が使える力」だけを使います。 今、すでに、 楽にスラスラとできるようになっていることが、 「自分が使える力」です。 自力で計算するとき、 楽にスラスラとできることだけを 使うことができるからです。…

たし算 100問の途中で、集中が切れて、止まっている子に出会えたら、止まっているたし算の答えを出す手伝いで、集中を戻します。実際に、集中の戻し方を手伝うことで、さまざまな体験知を得ることができます。

4+7= 、8+5= のたし算 100問の途中で、 集中が切れて、止まっています。 止まっているたし算 4+7= の 4 を示して、 「し」と言って、 7 を示して、 「5、6、7、8、9、10、11」と言って、 = の右を示して、 「ここ、じゅういち(…

6+7= のようなたし算を 100問練習しているとき、切れてしまった集中を戻す力は、繰り返し集中を戻す練習を通して、体験知として持ちます。集中を戻す体験を手伝う必要があります。

6+7= 、4+5= のたし算 100問の途中で、 集中が切れてボ~ッとしていても、 集中を戻す力を持てば、 集中を戻したいと思ったとき、 すぐに集中を戻すことができます。 この集中を戻す力は、 切れている集中を、繰り返し戻す体験を通して、 体験知…

18+5= のたし算の力のレベルは、暗算のたし算 9+3=、8+5= と同じレベルです。筆算のかけ算 26×9 の繰り上がりのたし算 18+5= になれば、たし算の力のレベルは上です。分母が同じ 29 の 2つの分数のたし算で、2つの分子 18 と 5 のたし算は、たし算の力のレベルが、さらに上です。

18+5= と同じ形の「2けた+1けた」が、 筆算のかけ算 の 繰り上がりのたし算 18+5= として、 分数のたし算 += の 分子同士のたし算 18+5= として、 現われます。 さて、 18+5= を、 暗算のたし算 9+3=、8+5= のような 「1…

乳幼児の育ちの扉は、中から開いています。親や、周りの大人は、無意識の知恵として知っています。外から邪魔しません。算数のたし算も、計算に取り組んでいる子の育ちの扉は、中から開いています。

子どもの育ちの扉は、 外から開けることができなくて、 内側からでなければ、 開けることができないとします。 すると、 子どもの育ちの扉が、 閉じたままなのか、 それとも、開くのかは、 子ども次第です。 では、 子どもは、 自分の育ちの扉を 開けようと…

仮分数を、整数や帯分数に書き換えるとき、わり算で計算します。この計算から、分数は、「分子」÷「分母」のわり算を、別の形に書き表した数と理解できる子がいます。

仮分数 は、 「分子」÷「分母」を計算して、 50÷5=10 として、 この答え 10 を、 元の仮分数 と同じとみます。 =10 です。 仮分数 は、 「分子」÷「分母」を計算して、 22÷5=4・・・2 として、 この答え 4・・・2 を、 帯分数 4 の形に書いて…

たし算 7+5= を、実際に、子どもの真後ろからリードして教えます。とても多くのアレコレに気付くはずです。子どものことはもちろんのこと、こちら自身の内面の変化などです。

子どもの真後ろから教えることで、 こちらの姿が子どもに見えないようにして、 子どもが自力で計算しているような 疑似体験をさせることができます。 例えば、 7+5= を、 数えて答えを出す教え方です。 7+5= の 7 を示して、 「しち」と声に出して…

分数の計算で、「☓(バツ)」が付いた問題に、「あなたは、とても凄い!」と本心から思って、初めから計算し直して、見比べる直し方を、実際に教えることで、さまざまな体験知を得ることができます。

帯分数のたし算 3+1= を、 3+1=4=5=6 と計算して、 「☓(バツ)」が付いた子を、 何種類もの分数計算を思い出して、 そして、計算している・・・と、 「あなたは、とても凄い!」の目で見ます。 そして、 「☓(バツ)」の付いた答えをそのまま残し…

筆算のかけ算は、複数回の計算が組み合わされています。「一つの塊のような何か」としての複数回の計算の組み合わせが、自力で答えを出すときのガイドになります。

のような筆算のかけ算は、 8×4=32 と掛けて、 と書いて、 3 を覚えて、 8×3=24 と掛けて、 覚えている 3 を、24+3=27 と足して、 と書いて計算します。 同じことですが、 の答え 272 を出すまでの流れは、 8 と 4 を見ること、 8×…

8+4=、9+7=、6+5= のようなたし算で、数カ月間掛けて、「数える計算」から、「問題を見たら答えが浮かぶ感覚」へ、答えの出し方を飛躍させます。多種大量の体験知を得ることができます。

8+4=、9+7=、6+5= のようなたし算を、 数えることで答えを出し続けさせます。 8+4= でしたら、 8 の次の 9 から、 9、10、11、12 と 4回数えて、 答え 12 を出します。 9+7= でしたら、 9 の次の 10 から、 10、11、…

子どもが自分自身をリードしています。ボ~ッとするようにリードすれば、ボ~ッとします。次々とたし算の答えを出すようにリードすれば、そうします。

5+4= の答えを、 5 の次の 6 から、 6、7、8、9 と、4回数えて出す方法は、 数唱を利用するたし算です。 数唱ができて、 数字が読めて書ければ、 このような数える計算で たし算 5+4= の答えを出すことができます。 さて、 5+4= の 5 を…

子どもを見る目が「否定」であれば、目の前に見えているマイナス面を自然に記憶します。「肯定」であれば、教えることから、プラス面を見て記憶します。どちらでしょうか?

たし算 8+4= で、 たし算に対する子どもの集中が切れて、 ボ~ッとしています。 子どもを見る目が、「否定」であれば、 ボ~ッとしていることを、 自然に記憶してしまいます。 「まただ・・・」のようなマイナスの気持ち付きです。 そうではなくて、 子ども…

計算する前に計算順を決めることは、内言(ないげん):「計算順?」や、計算順を繰り返し決めることで育つ習慣に、リードされているようです。

四則混合 (6+12)÷3= や、 1+2×3= や、 (2-1 )×( + )= を計算する前に、 計算順を決めることを、 「計算順?」とリードして、繰り返させると、 「計算順?」が、子どもの内言(ないげん)になって、 子どもをリードするようになります…

8+5= の答え 13 を、こちらの一人芝居で出します。観客の子どもが、こちらが出した答え 13 を、スッと書いてくれたら、こちらの一人芝居は成功です。

8+5= の答えを、数えて出す子が、 ボ~ッとしています。 8+5= の答えを出していません。 子どもに教えるとき、 コントロール魔になる危険があることを 学習知として理解して、 こちら自身が、 8+5= の答えを、 9、10、11、12、13 と数…

筆算のひき算 36-19 の一の位の計算は、16-9=7 と計算します。計算の流れだけを見せる教え方をすれば、計算そのものに疑問を感じて、自力で解決します。

の一の位のひき算の答えを出す 計算の流れを見せるだけの教え方です。 の 6 と 9 を示して、 「6-9= 、引けない」、 「16-9=7」と言って、 9 の真下を示して、 「ここ、しち(7)」と言います。 この実況中継型リードで見せられたのが、 計算…

何をしているときであっても、選ぶ自由で、何かを選ぶことや、選んだことをやり始めることができます。これが、人だけが持つ力です。7+6= 、9+3= ・・・のたし算の途中で、ボ~ッとしている子に、確かめることができます。

7+6= 、9+3= ・・・のたし算 100問の途中で、 ボ~ッとして、計算から離れています。 「ボ~ッとすること」をこの子が、 選ぶとはなく選んで、 つまり、人が生まれながらに持っている力 選ぶ自由を使って、 「ボ~ッとすること」を選んで、 そして、…