子どもを見る目が「否定」であれば、目の前に見えているマイナス面を自然に記憶します。「肯定」であれば、教えることから、プラス面を見て記憶します。どちらでしょうか?

たし算  8+4=  で、

たし算に対する子どもの集中が切れて、

ボ~ッとしています。

 

子どもを見る目が、「否定」であれば、

ボ~ッとしていることを、

自然に記憶してしまいます。

 

「まただ・・・」のようなマイナスの気持ち付きです。

 

 

そうではなくて、

子どもを見る目が、「肯定」であれば、

ボ~ッとしていること自体を気にしないで、

「できるはず」のようなプラスの気持ちで、

答えの出し方だけをリードします。

 

8+4=  の 8 を示して、

「はち」と言って、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と言って、

= の右の余白を示して、

「じゅうに(12)」と言います。

 

このようなリードに付いてくることや、

すぐに、8+4=12  と書くことを、

自然に記憶に残します。

 

 

実際に、

8+4=  のようなたし算で、

集中が切れて、ボ~ッとしている子を見たら、

自分の子どもを見る目を自覚できます。

 

「否定」でしょうか?

「肯定」でしょうか?

 

これは、集中が切れた子を

見る体験から得られる体験知です。

 

 

さて、

「否定」で子どもを見ていると分かって、

「肯定」に入れ替えたいのでしたら、

8+4=  の 8 を示して、

「はち」と言って、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と言って、

= の右の余白を示して、

「じゅうに(12)」と言うような指導を行います。

 

そして、

子どものプラス面を、

「付いてきている」や、

「答えをすぐ書いてくれた」のように、

自分の内面で、言葉にして、

記憶するようにします。

 

このようなことを繰り返すことで、

子どもを見る目が、

「否定」から、「肯定」に入れ替わることを

体験できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1450)、(+-  {\normalsize {α}} -798)

 

関連:2023年10月16日の私のブログ記事

「集中が切れて、ボ~ッとしている子は、

ネガティブなことですから、

自動的に記憶されます。

こちらの10秒前後の指導を受け入れて、

サッと速いスピードで、8+4=12  と書いても、

ポジティブですから、自動的に記憶されません。

わざとらしく大げさに「凄い!」とすれば

記憶できます」。