ボ~ッとしている子は、「ボ~ッとすること」に集中しています。子どもは瞬時に集中の対象を入れ替える達人です。突然に、たし算の答えを出すリードをすれば、集中の対象が、「たし算の答えを出すこと」に入れ替わります。

こちらの目の前で、

ボ~ッとしたままの子です。

 

7+6= 、9+3= ・・・このようなたし算の練習

100問の途中です。

 

ボ~ッとしているだけです。

計算から離れているだけです。

 

 

集中が切れている子ではありません。

 

ボ~ッとすることに集中している子です。

 

集中の対象が、

今の育ちのレベルでは、

一つだけの子なのです。

 

その一つが、

今の瞬間は、

「ボ~ッとすること」なのです。

 

ただそれだけなのです。

 

 

集中する対象が、

複数に増えれば、

誰かと話をしながら、

たし算の答えを出すようなことが

できるようになります。

 

育ちのレベルが上がって、

同時に、

複数のことに集中しているようになります。

 

あれかこれかのどちらか一つのレベルから、

あれもこれもの同時に二つのレベルに

育ったからです。

 

 

さて、

今している一つのこと : 「ボ~ッとすること」から、

たし算の答えを出すことに、

対象を入れ替えるようなリードをします。

 

この子が集中できる一つのことの

対象を入れ替えるだけです。

 

 

「ボ~ッとすること」をやめさせる必要は、

少しもありません。

 

今の瞬間は、ボ~ッとしている子に、

次の瞬間に、

集中の別の対象の

たし算の答えを出すことに

入れ替えるリードです。

 

 

集中の対象を

瞬時に入れ替えることは、

じつは、子どもの得意なやり方です。

 

突然に走り出すような感じで、

集中の対象を瞬時に入れ替えることが

子どもは上手なのです。

 

 

このような子どもの特長を利用して、

こちらがするリードはシンプルです。

 

子どもが瞬時に、

集中の対象を入れ替える力を信じて、

次のような実況中継型リードを、

目の前のボ~ッとしている子に、

突然、やり始めるだけです。

 

止まっている計算  9+3=  の

9 を示して、

「く」と声に出して言って、

+3 の 3 を示して、

「じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して数えて、

= の右を無言で示します。

 

このような実況中継型リードを

突然、見始めた子は、

突然の入れ替えを楽しむように、

こちらの計算に集中して、

そして、9+3=12  と書きます。

 

これでこの子は、

集中の対象を、

「ボ~ッとすること」から、

たし算の答えを出すことに入れ替えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1334)、(+-  {\normalsize {α}} -726)

 

関連:2023年06月23日の私のブログ記事

「ボ~ッとして、計算していない子は、

一つのことをしています。

一つのことをするやり方の子です」。