ボ~ッとして、計算していない子は、一つのことをしています。一つのことをするやり方の子です。

7+6= 、9+3= 、8+4= 、・・・

このようなたし算 : 100問の途中で、

集中が切れて、ボ~ッとしています。

 

「切れている集中を戻さなければ!」とする前に、

この子のしていることを観ます。

 

集中が切れて、ボ~ッとしています。

計算していません。

 

と、

こうなっています。

 

 

この子が行っていることは、

一つのことです。

 

ボ~ッとしています。

このことだけです。

 

つまり、

この子が今、していることは、

一つのことで、

ボ~ッとすることです。

 

計算からは離れています。

計算していません。

 

ダラダラと計算しながら、

ボ~ッとしているのではないのです。

 

 

このように、

一つのことを行っている子ですから、

この子に対するこちらのリードも、

一つのことだけを行います。

 

その一つのことを、

答えを出すことにします。

 

このことだけを、

この子にリードすれば、

一つのことだけをリードしています。

 

 

ですから、

ボ~ッとしている状態に

手を付けません。

 

リードの対象として、

選んでいないからです。

 

こちらが選んだリードの対象は、

止まっているたし算  8+4=  の答えを出すことです。

 

8+4=  の答えを出すことだけをリードすれば、

一つのことだけになります。

 

この子がしていることと同じです。

 

 

だから、

この子は、

答えを出すことだけのこちらのリードを

素直に受け入れてくれます。

 

一つのことを行う子ですから、

一つのことだけをリードされたら、

自分のやり方ですから、

受け入れてしまうのです。

 

 

具体的には、

次のような実況中継型リードの実例です。

 

ボ~ッとしている子に、

突然に、

8+4=  の 8 を示して、

「はち」と声に出して言います。

 

8 を示すときは、

示すだけです。

一つのことだけです。

 

「はち」と声に出して言うときは、

声に出して言うだけです。

一つのことです。

 

 

計算のリードを続けます。

 

+4 の 4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して言い、

= の右の余白を示して、

「ここ、じゅうに(12)」と声に出して言います。

 

 

このように、

次々と鎖のようにつながったリードですが、

常に一つのことだけですから、

この子は、

自分と同じやり方でリードされているために、

素直に、こちらが出した答え 12 を、

8+4=12  と書きます。

 

そしてもう、

ボ~ッとしていません。

 

こちらにリードされて、

常に一つのことだけの

一つながりの答えの出し方に戻っています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1223)、(+-  {\normalsize {α}} -661)