計算から離れて、ボ~ッとするから、ゆるんだ気持ちになります。ゆるんだ気持ちのままで、少し努力して、1~2秒間の速いスピードの数える計算で答えを出してしまえば、注意深い気持ちに入れ替わります。行動が先です。

8+4= 、6+7= 、4+5= ・・・・・・。

100問のたし算を計算しています。

 

8+4=  の 8 の次の 9 から、

4回、9、10、11、12 と数えて、

答え 12 を出して、

8+4=12  と書く子です。

 

数える計算です。

 

6+7=  も、

4+5=  も、

次々に、

数える計算で答えを出して、

6+7=13 、

4+5=9  と書いていきます。

 

 

この子の集中が切れて、

計算から気持ちを離して、

ボ~ッとしています。

 

そして、しばらくの間、

計算から離れていて、

自力で、また計算に戻ります。

 

このように、

集中が途切れてボ~ッとすることは、

どの子にも起こります。

 

ですから、

この子の集中が途切れること自体は、

普通に起こることです。

 

 

さて、こちらは、

「どうしたの?」のように、

この子に、

何かを語りかけることをしないで、

この子にしたら、

まったく突然のように、

止まっている計算  8+2=  の

8 を示して、「はち」と声に出して読み、

2 を示して、

「く、じゅう」と声に出して数えて、

= の右の余白を、無言で示して、

「じゅう(10)」と、

2~3秒で、リードします。

 

ボ~ッとしていて、

ゆるんだ気持ちになっていた子が、

「はち」、

「く、じゅう」、

「じゅう(10)」と1~2秒間、リードされて、

1~2秒の短い時間で、

自力で計算するときの注意深い気持ちに

入れ替わります。

 

そして、

ゆるんだ気持から、

1~2秒後に、

注意深い気持ちに入れ替わることで、

数える計算を続けることが

自然になります。

 

 

実は、

この子に体験させたことを、

言葉で説明して

理解させることは、

簡単にできることではありません。

 

ゆるんだ気持ちは、

計算から離れて、

ボ~ッとする行動が生み出しています。

 

行動が先で、

その行動が生み出す気持ちが後です。

 

注意深い気持ちは、

1~2秒間の速いスピードの

数える計算が生み出しています。

 

やはり、

行動が先で、

気持ちが後です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1042)、(+-  {\normalsize {α}} -554)