問題 7+5= を見たら、答え 12 が出る力の持ち方や、持つ重要性をこちらは知っています。こちらが、こどもに教えることができることは限られます。「いつまでも、たし算を練習させられている・・・」と、嫌になってダタダラと計算している子をリードして、速いスピードの数える計算に戻し続けることに限られます。

7+5=、9+6=、8+4=、6+5=、・・・を、

数えて、答えを出している子に、

一定の速いスピードで計算させ続けると、

どの子も必ず、

問題 7+5= を見たら、

見ただけで、

数えていないのに、

答え 12 が出るようになります。

 

こうなることを、

こちらは知っています。

 

でも、

数える計算で、

7+5=、9+6=、8+4=、6+5=、・・・の

答えを出している目の前の子は、

やがてこうなると、

少しも気付いていません。

 

 

こちらは、

もっと多くのことも分かっています。

 

7+5= を見たら、

答え 12 が出ること自体を、

数える計算のレベルの子に、

言葉で説明して理解させることができないこと。

 

数える計算を、

一定の速いスピードで繰り返す以外に、

問題を見ただけで答えが出る感覚を、

持たせることができないこと。

 

一定の速いスピードで、

どのくらいの問題数を、

いつごろまで繰り返せば、

問題を見たら答えが出るようになるのか、

事前に予測できないこと。

 

たし算は、

算数や数学のさまざまな計算の中に、

含まれているため、

問題を見たら答えが出る力が必要なこと。

 

このようなことも、

こちらには分かっています。

 

もちろん、

子どもには、

これらのどの一つも

少しも分かっていないことです。

 

 

数える計算を繰り返す子どもは、

「繰り返し計算させられていること」だけは、

ハッキリと分かっています。

 

「えっ、まだたし算を計算するの・・・」や、

「いつまで、たし算の計算なのだろうか・・・」と、

このように感じるとはなく感じています。

 

この自然な結果として、

「数えるたし算を繰り返すこと」が、

この子のストレスになって、

乗り越えることのできない「壁」になります。

 

そして、

集中がプツプツと切れることや、

ボ~ッとすることで、

数えて計算するたし算から逃げます。

 

 

数えて計算するたし算の子に、

理解させることができない事実を、

知っているこちらは、

子どもが、

このように悪い状態の計算になることを

理解できますから、

少しも気にしないで、

黙って受け入れてしまい、

速いスピードの数える計算に戻します。

 

悪い状態の計算の子に、

突然に割り込むことで、

止まっている計算 7+5= の

7 を無言で示して、

「しち」と声に出して読み、

こちらの手を折りながら、

8、9、10、11、12 と、声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅうに(12)」と言います。

 

子どもの悪い状態の計算を

まったく気にしないで、

ただ黙って受け入れていると、

子どもは敏感に感じて、

こちらの突然に割り込んでのリードを、

優しく包み込まれるような感じに受け取ります。

 

ですから、

子どもは素直になることができて、

7+5=12 と書いてしまいます。

 

 

こちらは、

同じようなリードを続けます。

 

9+6= の 9 を示して、「く」、

指を折りながら、

10、11、12、13、14、15 、

= の右を示して、「じゅうご(15)」です。

 

子どもは、

すぐ、9+6=15 と書きます。

 

このようにして、

突然に割り込むリードで、

4~5問、速いスピードの数える計算に戻して、

やはり突然に終えてしまいます。

 

突然に始めて、

突然に終わることで、

速いスピードの数える計算に戻った子は、

その勢いを続けざるを得ません。

 

こうして、

しばらくの間だけ、

子どもが感じている「壁」から、

速いスピードの数える計算に、

気持ちを移す手伝いだけが、

多くの事実を知っているこちらが、

この子にできる手伝いです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -797)、(+-  {\normalsize {α}} -425)