6+5= のようなたし算の答えの出し方は、数えることです。数えること以外のもう一つの答えの出し方が、問題 6+5= を見ただけで、答え 11 が出る感覚です。

6+5=  の答えの出し方を、

「6 の次の 7 から、5回数えた数は何?」の

文章題で出すと決めれば、

7、8、9、10、11 と数えて、

答え 11 を出して、

6+5=11  と書くことができます。

 

数えること以外の他の答えの出し方が

あるような感じがしますが、

ありそうでないのです。

 

数えて答えを出す以外に

たし算の答えを出す方法がないのです。

 

 

例えば、

6+5=  の 6 を指に取り、

5 を足の指に取る子であっても、

指に取った 6本の指を、

1、2、3、4、5、6 と数えて、

続いて、足の指に取った 5本の指を、

7、8、9、10、11 と数えて、

答え 11 を出します。

 

数えること以外に

たし算の答えを出す方法がないからです。

 

子どもが発明する数え方は、

アレコレとさまざまですが、

いずれの方法も、数えています。

 

 

このブログでは、

次のような数え方を勧めています。

 

6+5=  の 6 を見て、

6 の次の 7 から、

右利きの子でしたら、

鉛筆を持っていない左手の指を

7、8、9、10、11 と数えながら折って、

5回数える方法を紹介しています。

 

指を折りながら、

5回数えるのですから、

かなり速いスピードで数えることもできます。

 

速いスピードで数えて、

6+5=11  と書くことを、

その子に必要な回数繰り返すことで、

たし算のもう一つの答えの出し方の

6+5=  を見たら、

答え 11 が瞬時に出る感覚を、

自動的に持つことができます。

 

感覚ですが、

6+5=  を見るだけで、

数えてはいませんから、

数えて答えを出す方法と違う

もう一つの答えの出し方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1339)、(+-  {\normalsize {α}} -730)

 

関連:2023年06月28日の私のブログ記事

「計算問題  6+5=  は、

「6 の次の 7 から、5回数えた数は何?」の

文章題を生み出して、そして、

答え 11 を出します」。