9+3= の 9 を、「く」と読み、9 の次の 10 から 3 回、10、11、12 と数える計算の仕方を、最初から教えることで、たし算の感覚をつかむ最短コースに導きます。

3+2= の計算の仕方の教え方です。

 

3 を指に取り、

さらに、2 を指に取り、

指の数を数えて、

答え 5 を出す計算の仕方があります。

 

+ を、

「合わせて」や、

「みんなで」と解釈して、

数を指で表せば、

このようなたし算の計算の仕方になります。

 

指ではなくて、

ビーズ玉のような何かでも同じです。

 

3+2= の 3 と、2 を

同じ何かで表して、

「合わせて」や、

「みんなで」とするこのような計算の仕方で、

たし算を教えるのが普通です。

 

たし算の計算をゲームとみれば、

このようなルールで、

たし算のゲームをすることができます。

 

このようなたし算の計算の仕方を教えて、

子どもが、

繰り返し計算していると、

ほとんどの子は、

計算の仕方を変えてしまいます。

 

3+2= の 3 と、2 を

指で表して、

指の数を数えるとき、

1、2、3、4、5 と数えて、

答え 5 を出します。

 

ですからまず、

3+2= の 3 を指に取るのをやめて、

「さん」と読むことで、

指に取った 3 を数えたことにして、

2 を指に取るだけにして、

4、5 と指を数えて、

答え 5 を出すように変えます。

 

この計算を繰り返すと、

3+2= の 3 だけではなく、

2 を指に取ることも、

自然にやめます。

 

つまり、

3+2= の 3 を指に取ることをやめて、

3 を、「さん」と読むことで、

指に取った 3 を数えたことにして、

2 を指に取ることもやめて、

4、5 と数えることで、

指に取った 2 を数えたことにして、

答え 5を出す計算に変えます。

 

面白いことに、

ほとんどの子が、

このような変え方をします。

 

念のために、

別の問題で説明しますと、

6+4= でしたら、

6 を指に取らないで、

「ろく」と読むことで、

指に取った 6 を数えたことにして、

7、8、9、10 と数えて、

指に取った 4 を数えたことにして、

答え 10 を出します。

 

ほとんどの子が、

このような計算の仕方に、

つまり、

ゲームのルールに変えるのですから、

初めから、

このような計算の仕方を教えても、

子どもは受け入れてくれます。

 

つまり、

4+5= の 4 を見て、

「し」と読み、

5 を見て、

4 の次の 5 から、

5、6、7、8、9 と数えて、

答え 9 を出す計算です。

 

さて、

たし算の計算を習うゴールは、

問題 3+2= を見たら、

答え 5 が浮かぶ感覚を持つことです。

 

でも、

このようなたし算の感覚自体を、

言葉で説明して理解させて、

すぐに感覚を使って、

たし算の答えが浮かぶように、

残念なことですが、できないのです。

 

子どもが、

たし算の計算を繰り返すことで、

答えが浮かぶ感覚を

つかむしかないのです。

 

だから、

たし算の計算の仕方を、

子どもが自力で工夫するような回り道を避けて、

8+3= の 8 を「はち」と読み、

8 の次の 9 から 3 回、

9、10、11 と計算する方法を、

最初から教えるようにします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -270)、(+-  {\normalsize {α}} -173)