親から理解されている、認められていると感じた子は、親が見せてくれた速いスピードの計算をまねします。

幼児が、

親の隣に座って、

3+5= や、7+5= のたし算を

指で数えて計算しています。

 

計算をしながら、

そうしていると意識していない習慣のように、

指で、鼻くそをほじり、なめます。

また、足をボリボリかきます。

 

さてこのような状況に、

自分が何を見るのかを主体性で選び、

子どもの計算だけを見ると決めている親がいます。

 

子どもが、

3+5= の

3 を「さん」と音読して、

声に出して、

「し、ご、ろく、しち、はち」と数えて

計算していることだけを見ています。

 

たし算を数えて計算する目的を、

この親は理解しています。

 

3+5= を見たら、

見ただけで、

答え 8 が浮かぶ感覚を持つことです。

 

短期間で、

楽に持てる感覚でないことを、

この親は理解しています。

 

たし算の感覚を持つために、

3+5= の 3 を見て、

すぐに「さん」と読み、

+5 の 5 を素早く見て、

「し、ご、ろく、しち、はち」と速く数えて、

3+5=8 と書いてしまいます。

 

3+5= を見てから、

3+5=8 と書き終わるまでの時間が短ければ、

3+5= と、8 が組になって

頭に残りやすいからです。

 

そして、

3+5= と、8 が組になって、頭に残れば、

3+5= を見たら、

答え 8 が浮かびやすいからです。

 

このような育ちの流れを知っていて、

何を見るべきなのかを決めている親は、

計算している子どもの

計算だけを見ます。

 

だから、

もう少し夢中になれそうだと気付いて、

計算のスピードを速くする手伝いをします。

 

指で、鼻くそをほじり、なめることや、

足をボリボリかくことを、

子どもには夢中になる余地があると、

たし算の力を育てることだけに解釈しています。

 

7+5= を、

親が、子どもよりも速いスピードで

計算して見せます。

 

7 を示して、すぐに「しち」と音読して、

5 を示してすぐ、早口で、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えて、

答え 12 を出します。

 

指で、鼻くそをほじり、なめていることや、

足をボリボリとかいていることを、

自分がしていると、

子どもは知っています。

 

それなのに、

親から何も言われません。

 

親はただ、

自分でもできそうな

速いスピードのたし算を

見せてくれるだけです。

 

子どもは、親に

理解されている、

認められていると感じます。

 

安心した子どもは、

親が見せてくれるスピードで

たし算を計算しようとします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -105)、(+-  {\normalsize {α}} -082)