ひき算を、数えて計算するのでしたら、たし算と逆向きに数えます。こうすれば、ひき算を計算できます。

ひき算は、たし算の逆です。

 

ひき算の数える計算は、

たし算の逆向きに数えます。

 

6-1= でしたら、

6 を、「ろく」と黙読してから、

-1 ですから、

「ご」と、1 回数えます。

 

「ろく」の次に、

「しち」と数えるとたし算です。

6+1=7 です。

 

「ご」と数えるとひき算です。

数える向きが逆です。

 

6-1=5 と計算できます。

 

このように数えるひき算を、

子どもに教えます。

 

たし算の逆向きに数えるこちらの計算を

実況中継するだけの教え方です。

 

見せるだけですから、

「たし算の逆向きに数える」のように、

言葉で説明しません。

 

こちらが、逆向きに数えてみせます。

 

4-1= の 4 を示して、

「し」と声に出して読み、

1 を示して、

「さん」と、1 回数えます。

 

そして、

= の右を示して、

「ここ、さん(3)」です。

 

4-1=3 と子どもが書きます。

 

子どもが、

「そうか、逆向きだ!」と理解できるまで、

5問でも、10問でも、

こちらの計算を実況中継して見せます。

 

数えるひき算の続きです。

 

6-2= でしたら、

6 を、「ろく」と黙読してから、

-2 ですから、

「ご、し」と、2 回数えます。

 

6-2=4 と計算できます。

 

6-3= でしたら、

6 を、「ろく」と黙読してから、

-3 ですから、

「ご、し、さん」と、3 回数えます。

 

6-3=3 と計算できます。

 

このように、

ひき算の数える向きを理解できれば、

中学数学のマイナスの数の計算もできます。

 

1-3= は、

1 を、「いち」と黙読してから、

「ゼロ、マイナスいち、マイナスに」と、

3 回数えます。

 

ひき算です。

たし算の逆向きに数えます。

 

1-3=-2 と計算できます。

 

-5-2= でしたら、

-5 を、「マイナスご」と黙読してから、

「マイナスろく、マイナスしち」と、

2 回数えます。

 

-5-2=-7 と計算できます。

 

「いち、ゼロ、マイナスいち、マイナスに」や、

「マイナスご、マイナスろく、マイナスしち」の数え方に、

子どもはすぐに慣れます。

 

こちらの計算を実況中継して見せるだけで、

子どもは、マイナスの数の数え方を、

すぐに理解してしまいます。

 

もちろん、

6-1= や、

6-2= や、

6-3= の計算の仕方を教えてすぐ、

1-3= や、

-5-2= を教えるのは、早すぎるでしょう。

 

でも、

中学数学へ進んだ後、

-5-2= の計算で混乱する子に、

「マイナスご、マイナスろく、マイナスしち」は、

理解を助けます。

 

さて、

たし算の感覚を持っている子でしたら、

たし算の感覚を利用して、

ひき算を計算することができます。

 

6-1= でしたら、

「 1 に何かを足して、6 にする何か」です。

 

1+5=6 ですから、

1 に、5 を足せば、6 になります。

 

これから、

6-1=5 と、

たし算の感覚を利用して、

ひき算を計算できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -128)、(+-  {\normalsize {α}} -091)