3+8 を見ただけで、頭に答え11が浮かぶ感覚は、安定するまで不安定です。消えることもあります。

3+8 を見ただけで、

答え11が頭に浮かぶ感覚を、

子どもは何回も、

持っては手放します。

 

3+8 の3を「さん」と黙読して、

「し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で8回数えて、

答え11を出します。

 

この子がある日、

3+8 を見たらすぐ、

答え11が頭に浮かんでいることを体験します。

 

「まただ」と思います。

 

既に、何回も同じようなことを体験しています。

 

7+5 の答え12が、

頭に浮かぶこともありましたが、

じきに消えています。

 

6+4 の答え10や、

9+5 の答え14が、

頭に浮かぶこともありましたが、

やはりじきに、消えています。

 

安定しません。

じきに消えてしまいます。

 

たし算の感覚が消えてしまうことに、

子どもは慣れています。

 

でもこちらは、たし算の感覚が消えません。

 

3+8 を見たらすぐ、

答え11がいつでも頭に浮かびます。

 

たし算の感覚が消えないようになるまで、

安定していつでも使えるようになるまで、

持っては手放すことを繰り返したからです。

 

そうだったのですが、

持っては手放したことを忘れています。

 

だから、たし算の感覚を持った後、

消えてしまうことが理解できません。

 

3+8 の答え11を

頭に浮かべる感覚を持った後、

子どもが手放してしまったことに、

こちらは驚いてしまいます。

 

そして、「どうしたの」、

「できるでしょ」、

「3+8 の答えが出るでしょ」と、

うろたえてしまいます。

 

たし算の感覚は、

何回も持っては手放すことを繰り返した後、

持ったままで安定するものです。

 

目の前の子どもは、

安定する前の不安定さです。

 

たし算の感覚を持っては手放すことを

繰り返しているだけです。

 

3+8 でたし算の感覚が消えていたら、

子どもは消えることに慣れていますから、

3を「さん」と黙読して、

「し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で8回数えて、

答え11を出します。

ただそれだけです。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て