5+3= の 5 を見ることや、3 を見て、6、7、8 と数えることは、言葉で理解するまでもなく、実況中継型リードを見れば、まねすることができます。

5+3=  の実況中継型リードの実例です。

 

5 を示して、

「ご」と言って、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と言って、

= の右を示して、

「ここ、はち(8)」と言います。

 

見ている子どもが、

「出し方」をまねする見本です。

 

 

5 を示すことで、

「5 を見る」ことを、

まねして、

自力でできるようになって欲しいのです。

 

「5 を見る」と、

5 を示す目的を理解するような

「入れる学び」は要りません。

 

こちらが見せる実況中継型リードと、

同じように

まねできればいいのです。

 

 

子どもがまねして、

自力で、

5 を見ることが、

「出す学び」です。

 

「あぁ、そうか」、

「5 を見るのか・・・」と、

理解する「入れる学び」をしなくても、

あるいは、経由しなくても、

つまり、

5 を示す意味を理解できていなくても、

5 を示されたから、

実況中継型リードを見ている子どもも、

5 を見る感じで、

実際に、5 を見ることはできます。

 

 

そして、

「ご」と言うのですから、

声に出さなくても、

子どもが内面でつぶやく

心の声としての内言でいいのです。

 

「ご」と言ってしまうと、

数唱の世界ですから、

「ろく、しち、はち、く、・・・」と続きます。

 

5 を見ただけでは、

「ろく、しち、はち、く、・・・」と続かないのです。

 

「ご」と、内言で読むことで、

「ろく、しち、はち、く、・・・」と、

自然に続いてしまいます。

 

数唱をスラスラ言える力があるからです。

 

 

と、

このような感じで、

実況中継型リードは、

子どもが自力で答えを出せるように育てる

「出し方」を教えています。

 

「入れる学び」を抜きの

ただ見て、

同じようにまねするだけの

いきなりの「出す学び」なのです。

 

そして、

このようないきなりの「出す学び」は、

子どもの得意中の得意技です。

 

生まれた時から、

子どもがしている学び方だからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1528)、(+-  {\normalsize {α}} -845)