たし算を初めて習うときから、自力で答えを出して、書いてしまいたい・・・のような感じの強い気持ちになっています。だから、こちらが自力で答えを出す様子を見せる実況中継型リードが、ピッタリの教え方です。

2+1=  の答えの出し方を、

たし算を初めて習う子に教えます。

 

2+1=  の 2 を示して、

「に」と声に出して言って、

1 を示して、

「さん」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、さん(3)」と言います。

 

このような実況中継型リードで、

こちらが答えを出す様子を見た子は、

2+1=3  と書きます。

 

 

たし算を初めて習う子であっても、

自分で答えを出して

そして、書いてしまいたい・・・のような感じの

とても強い気持ちを持っています。

 

この強い気持ちは、

生まれながらの力で、

誰かに教えられた後

できるようになったことではありません。

 

生まれたときから、

自分で、できるようになりたい・・・のような

とても強い気持ちを持っています。

 

 

だから、

こちらが自力で答えを出す様子を見せるだけの

実況中継型リードの教え方をすれば、

できるようになりたい子どもは、

ドンドン学んでいきます。

 

まずは、

2+1=  の答えの出し方を

1問見せて、

「ここ、さん(3)」と言われたら、

指定された場所に、

3 を書くことであれば、

自力でできますから、

すぐ、2+1=3  と書くことからです。

 

でも、

答えの出し方のすべてを

理解できていませんから、

自力で答えを出すことができるようになるまで、

こちらが見せる実況中継型リードで、

真剣になって学びます。

 

 

5+1=  も、

3+1=  も、

6+1=  も、

1+1=  も、

4+1=  も、

7+1=  も、

10+1=  も、

13+1=  も、

2+1=  と同じように、

5+1=  の 5 を示して、

「ご」と声に出して言って、

1 を示して、

「ろく」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、ろく(6)」と言うような

実況中継型リードを見せて教えます。

 

真剣になって、

こちらの実況中継型リードを見て、

学び続けている子は、

7+1=  の 7 を読み、

1 を見ていながら、

7 の次の 8 を出すゲームらしいと

見る体験からの体験知をつかみます。

 

そして、

自力で、

11+1=  の 11 を

「じゅういち」と読み、

1 を見て、

11 の次の 12 を出して、

= の右の余白に、

11+1=12 と書きます。

 

 

子どもが自力で答えを出した  11+1=12  を、

こちらから、

「合っている」と言われることで、

「そうか!」のような感じで、

自力で答えを出す体験からの

体験知を得てしまいます。

 

見る体験からの体験知と、

自力で答えを出す体験からの体験知は、

少し違うようです。

 

いずれしても、

言葉で教えられることで知った学習知とは、

大きく違います。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1277)、(+-  {\normalsize {α}} -696)

 

関連:2023年05月08日の私のブログ記事

「見本を、繰り返し見るだけで、同じようなことを

自力でできるようになる学び方を、

人は生まれながらに備えています。

立って、二本足で歩くことは、この学び方で学びます。

5+3=  のように、3 を足すたし算の答えを、

自力で出すことも、この学び方で学ぶことができます」。