2+1= の答えの出し方を、
たし算を初めて習う子に教えます。
2+1= の 2 を示して、
「に」と声に出して言って、
1 を示して、
「さん」と声に出して言って、
= の右の余白を示して、
「ここ、さん(3)」と言います。
このような実況中継型リードで、
こちらが答えを出す様子を見た子は、
2+1=3 と書きます。
たし算を初めて習う子であっても、
自分で答えを出して
そして、書いてしまいたい・・・のような感じの
とても強い気持ちを持っています。
この強い気持ちは、
生まれながらの力で、
誰かに教えられた後
できるようになったことではありません。
生まれたときから、
自分で、できるようになりたい・・・のような
とても強い気持ちを持っています。
だから、
こちらが自力で答えを出す様子を見せるだけの
実況中継型リードの教え方をすれば、
できるようになりたい子どもは、
ドンドン学んでいきます。
まずは、
2+1= の答えの出し方を
1問見せて、
「ここ、さん(3)」と言われたら、
指定された場所に、
3 を書くことであれば、
自力でできますから、
すぐ、2+1=3 と書くことからです。
でも、
答えの出し方のすべてを
理解できていませんから、
自力で答えを出すことができるようになるまで、
こちらが見せる実況中継型リードで、
真剣になって学びます。
5+1= も、
3+1= も、
6+1= も、
1+1= も、
4+1= も、
7+1= も、
10+1= も、
13+1= も、
2+1= と同じように、
5+1= の 5 を示して、
「ご」と声に出して言って、
1 を示して、
「ろく」と声に出して言って、
= の右の余白を示して、
「ここ、ろく(6)」と言うような
実況中継型リードを見せて教えます。
真剣になって、
こちらの実況中継型リードを見て、
学び続けている子は、
7+1= の 7 を読み、
1 を見ていながら、
7 の次の 8 を出すゲームらしいと
見る体験からの体験知をつかみます。
そして、
自力で、
11+1= の 11 を
「じゅういち」と読み、
1 を見て、
11 の次の 12 を出して、
= の右の余白に、
11+1=12 と書きます。
子どもが自力で答えを出した 11+1=12 を、
こちらから、
「合っている」と言われることで、
「そうか!」のような感じで、
自力で答えを出す体験からの
体験知を得てしまいます。
見る体験からの体験知と、
自力で答えを出す体験からの体験知は、
少し違うようです。
いずれしても、
言葉で教えられることで知った学習知とは、
大きく違います。
(基本 -1277)、(+-
-696)
関連:2023年05月08日の私のブログ記事
「見本を、繰り返し見るだけで、同じようなことを
自力でできるようになる学び方を、
人は生まれながらに備えています。
立って、二本足で歩くことは、この学び方で学びます。
5+3= のように、3 を足すたし算の答えを、
自力で出すことも、この学び方で学ぶことができます」。