3+1= の 3 を見て、「さん」と読むことは、すぐ理解できます。続いて、1 を見て、「し」と数えることが、謎として残ります。でも、10問~20問と教えると、必ず、「あぁ、そうか!」となります。そして、自力で計算し始めます。

子ども自身をリードするリーダーが、

子どもをリードするから、

3+1=  の答え 4 を、

自力で出すことができます。

 

子ども自身をリードするリーダーは、

初期設定の力です。

 

このリーダーは、

自分をリードしょうとしています。

 

主体性の率先力や、

動機のように表現されます。

 

 

子ども自身をリードするリーダーを、

強く刺激できる教え方が、

次のような実況中継型リードです。

 

こちらの答えの出し方を見せるだけです。

 

つまり、

こちら自身をリードするリーダーが、

こちらをリードしている様子を

子どもに見せる教え方です。

 

3+1= の 3 を、無言で、ペン先で示し、

「さん」と声に出して読み、

1 を、無言で示して、

「し」と声に出して言い、

= の右を、ペン先で、無言で示し、

「ここ、し(4)」と、書くことを促します。

 

見ているのは、

子ども自身をリードするリーダーです。

 

子ども自身をリードして、

自力で答えを出せるようになろうとして、

実況中継型リードを見ています。

 

 

3 を示されて、「さん」は、

「3 を見て、読む」と理解できます。

 

1 を示されて、「し」は、

「1 を見たら、いち でしょう」、

「し ではないでしょう」と、

子ども自身をリードするリーダーは、

受け入れることができません。

 

1を見て、「し」と読む理由を

理解できなければ、

子ども自身をリードするリーダーは、

子どもをリードできないからです。

 

もちろんこちらは、

経験上の知恵として、

子ども自身をリードするリーダーが、

この程度の疑問を

自力で解決できることを知っています。

 

ですから、

次の問題  6+1=  に、

同じような実況中継型リードを見せて、

ただし、

1 を示して、「しち(7)」です。

 

 

子ども自身をリードするリーダーが、

夢中になって解決しようとしていることを、

経験上知っているこちらは、

その次の問題  5+1=  でも、

1 を示して、「ろく(6)」です。

 

1 を示して、「いち」と読まない

実況中継型リードを、

10問や、20問と、見せるだけで、

必ずどこかで、突然、

子ども自身をリードするリーダーが、

謎を解決してしまい、

「あぁ、そうか」となって、

「分かった」や、

「もうできる!」となります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1010)、(+-  {\normalsize {α}} -537)