こちらの筆算のたし算の実況中継を見て、「自分自身を教えている自分」のイメージが、子どもの中に生まれて、そして育つことで、ハッキリと見えるようになれば、自力で計算できるようになります。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ の答えの出し方を教えます。

 

こちらは、

子どもの真後ろに立ち、

子どもの頭の上の方から、

この問題を見ます。

 

子どもと同じ向きですが、

少し違う位置から、

この問題を真正面から見ます。

 

 

このような位置から、

こちらの答えの出し方を、

実況中継で見せて教えます。

 

2 と 1 をペン先で隠して、

子どもに、

8 と 5 が見えるようにします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:8 \\ +\:\:\: 5 \\ \hline \end{array} }} \\ こうしてから、

「8+5=13」と計算して、

問題全体を見せて  {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\

5 の真下を示して、

「ここ、5」、

「指、1」とリードします。

 

こちらのリードを見た子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1本伸ばします。

 

 

こちらは、

答えの出し方を実況中継で見せただけです。

 

こちらの位置は、

子どもの真後ろです。

 

こちらの実況中継を見ている子どもからは、

自分の真後ろにいるこちらが見えません。

 

子どもが見ているのは、

問題  {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ と、

自分の肩の上の方から伸びてきて、

2 と 1 をペン先で隠すこちらの手です。

 

そして、

自分の頭の上の方から、

こちらの声が、

「8+5=13」、

「ここ、5」、

「指、1」と聞こえます。

 

 

こうなっていますから、

こちらにリードされているのか、

それとも、

自分が自分をリードしているのか、

ハッキリと区別できない状態です。

 

そして、

こちらのリードをきっかけにしていますが、

子どもが自分自身をリードして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書きます。

 

さらに、自分自身をリードして、

自分の指を 1本伸ばします。

 

 

このようにしていますから、

子どもは、

「自分自身を教えている自分」のイメージを、

ごく自然に持ちます。

 

このようにして自然に子どもが持つ

「自分自身を教えている自分」のイメージが、

自力で計算するときに、

子どもの計算をリードします。

 

 

答えの出し方の実況中継を続けます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ の 2 と 1 を、

上から下にペン先で示しながら、

「2+1=3」と計算して、

子どもの伸ばしている指を触って、

「1 増えて、4」、

1 の真下を示して、

「ここ、4」とリードします。

 

子どもは、

自分の肩の上の方から伸びている

こちらの手の動きと、

頭の上からの声を、

「2+1=3」、

「1 増えて、4」、

「ここ、4」と聞きます。

 

やはり、

「自分自身を教えている自分」のイメージを、

自然に持ちながら、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ と書きます。

 

 

この 1問  {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ だけでは、

「自分自身を教えている自分」のイメージが、

まだボンヤリとしているでしょうから、

自力で計算できないでしょう。

 

でも、

子どもの真後ろからの

こちらの同じようなリードを、

3~4問見ることで、

「自分自身を教えている自分」のイメージが、

ハッキリ見えるようにまで育ち、

自分自身をリードできるまでになりますから、

自力で計算できるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -788)、(+-  {\normalsize {α}} -421)