筆算のひき算 54-28 の答えの出し方を、実況中継型リードで見せます。こちらは見せるだけです。見ている子どもは、こちらが出した答えを書くことで、計算に参加します。とても奇妙な教え方です。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの出し方を、

実際に、

実況中継型リードで教えます。

教える体験をします。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  の 4 と 8 を示して、

「4-8=  、引けない」、

「14-8=6」と言って、

子どもの反応を待ちます。

 

こちらの位置は、

子どもの真後ろか、

真横です。

 

 

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:6\end{array} }} \\  と書いたら、

続く計算を

実況中継型リードで教えます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:6\end{array} }} \\  の 5 を示して、

「いち(1)減って、し(4)」、

2 を示して、

「4-2=2」と言って、

子どもの反応を待ちます。

 

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:26\end{array} }} \\  と書いたら、

答えの出し方を教え終わります。

一区切りです。

 

 

これだけのことですが、

実際に教えることで、

こちら自身の心のアレコレの変化を

体験知として知ることになります。

 

「子どもの反応を待つ」のですが、

待っている短い時間に

とても多くのアレコレが

こちらの心の変化として起こるはずです。

 

そして、

子どものアレコレの反応の仕方も、

体験知として知ることになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1510)、(+-  {\normalsize {α}} -835)

 

関連:2023年12月15日の私のブログ記事

「繰り下がりのひき算  54-28=  を、

子どもに教えたときの子どもの変化を、

読んで理解できたら、それは学習知です。

実際に、子どもに教える体験から得る知識が

体験知です」。