たし算 7+5= を、実際に、子どもの真後ろからリードして教えます。とても多くのアレコレに気付くはずです。子どものことはもちろんのこと、こちら自身の内面の変化などです。

子どもの真後ろから教えることで、

こちらの姿が子どもに見えないようにして、

子どもが自力で計算しているような

疑似体験をさせることができます。

 

例えば、

7+5=  を、

数えて答えを出す教え方です。

 

7+5=  の 7 を示して、

「しち」と声に出して言って、

+5 の 5 を示して、

「8、9、10、11、12」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、じゅうに(12)」と声に出して言います。

 

真後ろからリードされているので、

子どもに見えるのは、

計算問題  7+5=  と、

こちらが突き出している手とペンです。

 

こちらの顔を見ていないことから、

教えられている感じが薄れて、

自力で数えて答えを出しているように

勘違いするようです。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

子どもの真後ろから、

7+5=  のようなたし算をリードします。

 

子どもの反応だけではなくて、

こちら自身の内面の変化が、

実際に教えた経験から得られる体験知です。

 

「子どもの真後ろから・・・??」、

「子どもの顔を見ない??」と、

非常識な教え方に

こちら自身の内面は揺れ動くのでしょう。

 

実際に子どもの真後ろからリードすると、

子どもの後頭部の動きと

鉛筆の動きを、

ピンポイントで集中して見ることになります。

 

子どもに、真正面から顔を見て、教えていたとき

気付くことがなかったアレコレに

「えっ、とてもよく分かる」と、気付くはずです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1455)、(×÷  {\normalsize {α}} -251)

 

関連:2023年10月18日の私のブログ記事

「こちらが子どもの真後ろからリードすれば、

子どもの視界から消えます。

こうなれば、こちらに教えられている感じが

消えて、自力で計算していると勘違いします」。