「出す学び」は、自力で答えを出すことを求めます。答えの「出し方」を教えます。でも、「まったく同じ」を要求しません。違っている部分を、その子の独自性として認めます。

2+5=  の答え 7 の出し方を、

次のような実況中継型リードで教えます。

 

子どもの真後ろに、

こちらは立って、

子どもの肩越しに、

手に持った赤色の筆記具を出します。

 

そして、

2+5=  の 2 を、

無言で示し、

「に」と、声に出して言い、

すぐに、

+5 の 5 を、無言で示し、

「さん、し、ご、ろく、しち」と、声に出して言い、

すぐに、

= の右の余白を、無言で示し、

「ここ、しち(7)」と言います。

 

子どもは、

頭の上の方からの声を聞き、

目の前を動く赤色の筆記具を見て、

こちらが出した答え 7 を、

すぐに、

2+5=7  と書きます。

 

 

続いて、

同じような実況中継型リードで、

6+5=  、

1+5=  、

4+5=  、

・・・・・・と、

5 を足すたし算の答えの出し方を、

子どもが、

「分かった!」となるまで見せます。

 

「分かった!」となれば、

同じような答えの出し方で、

自力で計算できるようになった合図です。

 

こうなれば、

3+5=  の 3 を見て、

4、5、6、7、8 と数えて、

答え 8 を自力で出して、

3+5=8  と書くようになります。

 

 

「同じように」が、

このような実況中継型リードの

「出す学び」の

「答えの出し方」リードの本質です。

 

「まったく同じ」ではないのです。

 

「同じように」なのです。

 

 

つまり、

こちらがこの子に見せた

実況中継型リードと

「違う部分」がありながら、

3+5=  の答え 8 を

自力で出せるということです。

 

そして、

実は、

この「違う部分」が、

この子の独自性です。

 

この子らしさです。

 

ここに、

この子の才能が含まれています。

 

 

ですから、

こちらと、

「まったく」同じではないことを

実況中継型リードを見せる前から、

ハッキリと期待しています。

 

そして、

「分かった!」となった後の

この子の答えの出し方の中に、

こちらと「違う」部分を発見すると、

待ち構えています。

 

 

このような教え方ではなくて、

言葉で説明して、

子どもに理解を求める「入れる学び」であれば、

「違い」があっては困るのです。

 

このような教え方と違って、

このブログで紹介している「出す学び」では、

子どもが独自に生み出す「違い」を

初めから発見するつもりで、

待ち構えている教え方です。

 

つまり、

理解を求める「入れる学び」は、

「違い」を嫌います。

 

自力で答えを出すことを求める「出す学び」は、

「違い」を期待して、

尊重して、

子どもの独自性を発見します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1171)、(+-  {\normalsize {α}} -634)