一定に固定した実況中継型リードを、繰り返し見ることで、違いがありながら、同じような計算を、子どもはつかみ取ります。つかみ取ったとき、「分かった」、「もうできる」と変わります。

筆算のたし算   {\normalsize { \begin{array}{rr} 563 \\ +\: 279 \\ \hline \end{array} }} \\  や、

筆算のひき算   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ - \: 158 \\ \hline \end{array} }} \\  や、

筆算のかけ算  {\normalsize {\begin{array}{rr}\:523 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 7\\ \hline \end{array}}}\\  は、

「何から何までまったく同じ」ではなくて、

違いがありながらも、

「同じような計算」が繰り返されます。

 

暗算のたし算  8+5=  や、

暗算のひき算  9-3=  にも、

「何から何までまったく同じ」ではなくて、

違いがありながらも、

「同じような」計算が繰り返されますが、

意識することが難しいようです。

 

筆算の計算になると、

暗算の計算が

何回か繰り返されていることに気付きます。

 

だから、

筆算の計算になると、

違いがありながらも、

「同じような暗算の計算」が

繰り返されていることに気付くようです。

 

 

暗算のたし算  8+5=  の数える計算は、

8 を見て、

数唱の次の 9 から、

+5 の 5回、

9、10、11、12、13 と数えて、

答え 13 を出します。

 

違いがありながらも、

「同じような計算」が繰り返されているのが、

暗算のたし算です。

 

ですから、

違いがありながらも、

「同じような計算」を子どもが、

「そうか、分かった」とつかめば、

自力で計算できます。

 

つまり、

何が分かったのかの「何」は、

「違いがありながらも、同じような計算」です。

 

 

同じことが、

暗算のひき算  9-3=  にも言えます。

 

暗算のひき算  9-3=  の数える計算は、

9 を見て、

数唱の逆の順の次の 8 から、

-3 の 3回、

数唱の逆の順に、

8、7、6 と数えて、

答え 6 を出します。

 

ここでもやはり、

違いがありながらも、

「同じような計算」が繰り返されています。

 

そして、

違いがありながらも、

「同じような計算」を子どもが、

「そうか、分かった」とつかめば、

自力で計算できます。

 

やはり、

何が分かったのかの「何」は、

「違いがありながらも、同じような計算」です。

 

 

でも、

暗算のたし算や、

暗算のひき算の

違いがありながらも、

「同じような計算」は

意識することが難しいようです。

 

自力で答えを出すとき、

子どもが利用していますが、

無意識の利用です。

 

 

それが、

筆算の計算になると、

同じような暗算の計算が繰り返されていると、

意識することが、できるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1532)、(+-  {\normalsize {α}} -847)

(×÷  {\normalsize {α}} -263)

 

「2けた×1けた」の筆算のかけ算の答えの出し方を、一定に固定した実況中継型リードを見せて教えます。繰り返し見ることで、子どもは、同じような答えの出し方をまねできる何らかの力をつかみます。見ているこちらは、「つかんだらしい」と感じることができます。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37\\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\  の「2けた×1けた」のかけ算に、

6×7=42  と掛けて、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \:\:\:2\end{array}}}\\  と書いて、

4 を覚えて、

6×3=18  と掛けて、

18+4=22  と足して、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37 \\ \times  \:\:\: 6 \\\hline 222 \end{array}}}\\  と書く「計算の流れ」を、

子どもに実況中継型リードを見せて教えれば、

子どもが自力で計算できるようになったとき、

「つかんだらしい」と感じることができます。

 

こちらは、

感じようと思っていないのに、

子どもの様子から、ハッキリと、

「つかんだ」と感じることができます。

 

 

実際に、

実況中継型リードを見せて教えてみれば、

実況中継型リードを一定にしていれば、

子どもが「つかんだ」ことを

ハッキリと感じることができます。

 

教える体験から得る情報で、

体験知になっている

子どもの変化を知る感覚です。

 

 

一定の実況中継型リードは、

次のような要件を満たすのが一例です。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37\\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\  の 6 と 7 を示すこと、

「6×7=42」と言うこと、

子どもが、{\normalsize{\begin{array}{rr} 37 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \:\:\:2\end{array}}}\\  と書くのを待つこと、

4 を指に取らせること、

6 と 3 を示すこと、

「6×3=18」と言うこと、

子どもが指に取った 4 を触ること、

「18+4=22」と足すこと、

子どもが、{\normalsize{\begin{array}{rr} 37 \\ \times  \:\:\: 6 \\\hline 222 \end{array}}}\\  と書くのを待つことです。

 

そして、

これらのすべての動作を行うスピードです。

 

例えば、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37\\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\  の 6 と 7 を示すスピードや、

「6×7=42」と言うスピードです。

 

つまり、

こちらが見せる実況中継型リードでの

動作の内容とそのスピードを

「2けた×1けた」のかけ算を教える

初めの 1問目から

一定にしてしまいます。

 

こうするだけで、

子どもが「つかんだ」ことを

自動的に感じることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1531)、(×÷  {\normalsize {α}} -262)

 

「2けた×1けた」の筆算のかけ算の繰り上がりのたし算で止まる子は、依存の強い子です。「しょうがないなぁ」、「自分でやるしかないのか」と、子どもが自ら思うように、答えだけを、突き放すように言うだけの教え方をします。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  の「2けた×1けた」のかけ算の

繰り上がりのたし算  8+2=  で、

計算が止まっていたら、

「じゅう(10)」とだけ教えて、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\ \times  \:\:\: 4 \\\hline 104 \end{array}}}\\  と書かせてしまいます。

 

たし算  8+2=  の答え 10 を教えています。

 

狙いは一つです。

 

「あなたが自力で乗り越えるしかない」、

「周りに頼る気持ちを捨てて、

自力で乗り越えると決めれば、

乗り越えることができる」のような

こちらからのメッセージです。

 

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  は、

4×6=24  と、

4×2=8  の 2回の九九と、

8+2=10  の 1回のたし算を、

この流れに計算して、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:4\end{array}}}\\  と書いて、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\ \times  \:\:\: 4 \\\hline 104 \end{array}}}\\  と書きます。

 

意外と多くの子が、

2回の九九の後のたし算で止まります。

 

たし算の力ではなくて、

子どもに残っている

周りに頼ろうとする依存が

たし算の計算で止まってしまう原因です。

 

 

ですが、

周りの誰かに頼る子に、

「周りの誰かに頼るから

たし算の答えが出ないのです」と教えても、

周りの誰かに頼る子には

まったく理解できません。

 

「よし、自力で乗り越える」と、

覚悟を決めるようなことはないのです。

 

 

突き放すことが、

周りの誰かに頼る子に

効果的です。

 

「答えだけしか教えてくれない」、

「もっと詳しく教えて欲しいのに・・・」の依存を、

この子が自ら捨てて、

自力で乗り越え始めるまで、

心穏やかに笑顔で

止まっているたし算の答えだけを言い続けます。

 

「しかたがない」、

「自分で何とかしよう」と

この子の主体性の率先力が育つのを待ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1530)、(×÷  {\normalsize {α}} -261)

 

「4けた-4けた」の筆算のひき算の答えの出し方を、実況中継型リードを見せて教えるとき、特に、注意する点は、速いスピードです。こちらが答えを出す様子を見せます。速いスピードのままを見せます。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 3952 \\ - 1384 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの出し方を、

次のような実況中継型リードを見せて教えます。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 3952 \\ - 1384 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位の 2 と 4 を示して、

「2-4=、引けない」、

「12-4=8」と言って、

4 の真下を示して、

「ここ」と言います。

 

見ることで、

まねしようとしている子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:3952 \\ -\: 1384\\ \hline \:\:\:\:\:\:8\end{array} }} \\  と書きます。

 

続く実況中継型リードを、

ここでは省略します。

 

 

今回のテーマは、

実況中継型リードの内容ではなくて、

スピードです。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 3952 \\ - 1384 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位の 2 と 4 を示すことや、

「2-4=、引けない」と言うことや、

「12-4=8」と言うことや、

4 の真下を示すことや、

「ここ」と言うことのスピードです。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 3952 \\ - 1384 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位の 2 と 4 を示してから、

「ここ」と言うまでが、

5秒以下のかなりの速いスピードにします。

 

そして、

子どもが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:3952 \\ -\: 1384\\ \hline \:\:\:\:\:\:8\end{array} }} \\  と書き終えるまで、

5秒も、

掛かるか掛からないかです。

 

 

実際に、

このような実況中継型リードを、

子どもに見せて教えるときの難しさは、

スピードなのです。

 

相当に速いスピードの

実況中継型リードを見せると、

キチンと覚悟しておかないと、

子どものペースに呑み込まれて、

ダラダラとしてしまいます。

 

ですから、

実況中継型リードを見せる自分自身を

自覚の力で見続けるようにして、

見せている実況中継型リードのスピードが

遅くならないように注意します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1529)、(+-  {\normalsize {α}} -846)

 

5+3= の 5 を見ることや、3 を見て、6、7、8 と数えることは、言葉で理解するまでもなく、実況中継型リードを見れば、まねすることができます。

5+3=  の実況中継型リードの実例です。

 

5 を示して、

「ご」と言って、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と言って、

= の右を示して、

「ここ、はち(8)」と言います。

 

見ている子どもが、

「出し方」をまねする見本です。

 

 

5 を示すことで、

「5 を見る」ことを、

まねして、

自力でできるようになって欲しいのです。

 

「5 を見る」と、

5 を示す目的を理解するような

「入れる学び」は要りません。

 

こちらが見せる実況中継型リードと、

同じように

まねできればいいのです。

 

 

子どもがまねして、

自力で、

5 を見ることが、

「出す学び」です。

 

「あぁ、そうか」、

「5 を見るのか・・・」と、

理解する「入れる学び」をしなくても、

あるいは、経由しなくても、

つまり、

5 を示す意味を理解できていなくても、

5 を示されたから、

実況中継型リードを見ている子どもも、

5 を見る感じで、

実際に、5 を見ることはできます。

 

 

そして、

「ご」と言うのですから、

声に出さなくても、

子どもが内面でつぶやく

心の声としての内言でいいのです。

 

「ご」と言ってしまうと、

数唱の世界ですから、

「ろく、しち、はち、く、・・・」と続きます。

 

5 を見ただけでは、

「ろく、しち、はち、く、・・・」と続かないのです。

 

「ご」と、内言で読むことで、

「ろく、しち、はち、く、・・・」と、

自然に続いてしまいます。

 

数唱をスラスラ言える力があるからです。

 

 

と、

このような感じで、

実況中継型リードは、

子どもが自力で答えを出せるように育てる

「出し方」を教えています。

 

「入れる学び」を抜きの

ただ見て、

同じようにまねするだけの

いきなりの「出す学び」なのです。

 

そして、

このようないきなりの「出す学び」は、

子どもの得意中の得意技です。

 

生まれた時から、

子どもがしている学び方だからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1528)、(+-  {\normalsize {α}} -845)

 

足す数を、1 から始めて、1 を足すたし算に慣れたら、2 に移り、そして、3 に、4 に、・・・と移り、10 を足すたし算まで進みます。このような流れの学びの中で、子どもは、数える回数の違いに気付いて、こちらが実況中継を見せる前に、数える回数を理解しているように変わります。

1 を足すたし算も、

2 を足すたし算も、

3 を足すたし算も、

4 を足すたし算も、

5 を足すたし算も、

6 を足すたし算も、

7 を足すたし算も、

8 を足すたし算も、

9 を足すたし算も、

10 を足すたし算も、

同じような実況中継型リードで

実際に教えます。

 

例えば、

3+〇=  でしたら、

3 の次の 4 から、

〇 の回数だけ数唱を唱えて

答えを出します。

 

〇 は、

1~10 まで変わります。

 

 

〇回数える答えの出し方を

実際に教えると、

こちらが見せる実況中継型リードの見方が、

後追い型から、待ち伏せ型に、

大きく変わります。

 

個人差がありますが、

〇 が、1~10まで大きくなるどこかで、

見てから学ぶ後追い型から、

〇回数えるたし算を子どもが理解していて、

待ち伏せ型で、

〇回数えることを確かめる見方に、

変わってしまいます。

 

 

〇 が、

6 や、

7 の子は、

見方の変化が遅い子です。

 

〇 が、

4 の子は、

見方の変化が

かなり早い子です。

 

〇 が、

1 や、

2 の子は、

希ですが、

学び方の才能を感じさせる子です。

 

 

こちらの実況中継型リードを、

見ることで、

答えの出し方を学ぼうとするのが、

後追い型の学び方です。

 

「なるほど、

〇回数えるらしい」となる子です。

 

実況中継型リードを予想しているのが、

待ち伏せ型の学び方です。

 

「〇回数える」と先決めして

こちらの実況中継型リードを見て、

「思っていた通りだ」、

「〇回数えることが違うだけだ」と、

こちらが見せる内容を

理解している子です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1527)、(+-  {\normalsize {α}} -844)

 

こちらが、子どもに、「ここ、どうやったの?」と言って、どのような計算をしているのかを、聞いています。答えられない子に、「5÷5=?」と言うことで、聞いている計算を教えます。

 {\Large\frac{3}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{5}{5}}=1  と計算する子は、

この前に、

約分を習い、

約分の前に、

わり算と分数の関係を習っています。

 

約分を思い出して、

利用すれば、

5 で約分して、

 {\Large\frac{5}{5}} {\Large\frac{1}{1}}  とできます。

 

でも、

約分では、

 {\Large\frac{5}{5}}=1  とできません。

 

 

約分よりも前に習った

わり算と分数の関係を使います。

 

例えば、

 {\Large\frac{12}{3}}=4  のような関係です。

 

分数  {\Large\frac{12}{3}} は、

わり算  12÷3=4  です。

 

あるいは、

 {\Large\frac{8}{3}}=2 {\Large\frac{2}{3}}  のような関係です。

 

分数  {\Large\frac{8}{3}} は、

わり算  8÷3=2・・・2  です。

 

わり算の「あまり」 2 を、

分子にして、

分母 3 の分数  {\Large\frac{2}{3}} と書きます。

 

このような「わり算と分数の関係」を

約分よりも前に習っています。

 

 

 {\Large\frac{3}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{5}{5}}=1  と計算した子に、

 {\Large\frac{5}{5}} を示して、「ここから」、

1 を示して、「ここ、どうやったの?」と聞いたとき、

「約分」ではなくて、

「わり算と分数の関係」を思い出せれば、

「5÷5=1」と、答えることができます。

 

「ここから」、

「ここ、どうやったの?」と聞かれて、

答えられない子に、

「5÷5=?」と

使う計算をズバリ言ってしまうことが、

「わり算と分数の関係」を

「あっ、そうだった」と思い出させる

とても面白い教え方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1526)、(分数  {\normalsize {α}} -604)