こちらが子どもの真後ろからリードすれば、子どもの視界から消えます。こうなれば、こちらに教えられている感じが消えて、自力で計算していると勘違いします。

7+5=  を、

自力で計算しているように感じさせるために、

こちらは、

子どもの視界から消えます。

 

子どもの視界からこちらが消えるだけで、

自力で計算しているときの形になります。

 

子どもの目の前にあるのは、

問題  7+5=  だけです。

 

子どもの目の周辺視野にも

こちらの姿がないようにします。

 

 

こうできる位置は、

子どもの真後ろです。

 

ですから、

子どもの真後ろから、

子どもの肩越しに

こちらの腕を出すことで、

こちら自身を

子どもの視界から消します。

 

 

さて、

こちらのリードの仕方は、

実況中継型リードです。

 

こちら自身が、

自力で、7+5=  の答え 12 を出す様子を、

子どもに見せます。

 

もちろんこちらは、

子どもの真後ろですから、

答えを出す様子といっても、

7+5=  の答え 12 を、

何をどのような順に行うのかの流れを、

こちらが突き出している腕の動きと、

真後ろからささやく声で示すだけです。

 

 

実際の計算の流れは、

7+5=  の 7 を見て、

その次の 8 から、

+5 の 5回、

8、9、10、11、12 と数えます。

 

ですが、

「7 を見て、その次の 8」は、

流れ自体を伝えることが難しいので、

見ている子どもが気付きやすいように工夫して、

7 を示して、

「しち」と声に出して読むようにします。

 

7 を見る目的は、

その次の 8 を出すためです。

 

その代用として、

7 を見て、

「しち」と声に出して読むようにします。

 

この見せ方を、

5問、10問と続けるだけで、

子どもは、

「あぁ、そうか」と、

自力でつかみます。

 

こうなった子どもは、

「7 を見て、その次の 8」を出すようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1340)、(+-  {\normalsize {α}} -731)

 

関連:2023年06月29日の私のブログ記事

「7+5=  の答え 12 の出し方を、

こちらが教えているのですが、

子どもが自力で計算しているように

勘違いしてしまうような工夫をできます」。