7+5= の答えの出し方を、
こちらがリードしますが、
子どもに、
自力で計算しているように感じさせる教え方を
工夫します。
教えられて、
計算できるようになるのですが、
初めから、
自力で計算しているように、
子どもを勘違いさせてしまう工夫です。
① 子どもが楽に使える力だけです。
② こちらの姿を子どもの視界の外にします。
これだけの工夫です。
7+5= の答え 12 を、
数字を読む力と、
数を唱える力(数唱)と、
数字を書く力を、
計算の流れの中で組み合わせて使うのが、
最も初歩的な計算でしょう。
7 を見て、
「しち」と読み、
7 の次の 8 から、
+5 の 5 を見て、
5回と理解して、
8、9、10、11、12 と数唱で数えて、
= の右の余白に、
7+5=12 と書きます。
7 を見ることから、
答え 12 を書くまでの一連の流れに乗って、
数字を読む力と、
数を唱える力(数唱)と、
数字を書く力を使って、
7+5=12 と計算しています。
このような力、
数字を読む力と、
数を唱える力(数唱)と、
数字を書く力は、
すべて、子どもは楽に使えます。
一連の流れ自体は、
同じような計算の仕方を、
8+4= でも、
9+7= でも、
・・・・・、と見ることで、
子どもは、つかみ取り、
同じような一連の流れを
自分自身にリードできるようになります。
数字を読む力と、
数を唱える力(数唱)と、
数字を書く力を楽に使えるのですから、
子どもは習い始めから、
心の中で、
数字を読み、
数を唱え(数唱)て、
そして、実際に、
数字を書きますから、
自力で計算しているように勘違いします。
それだけではありません。
こちらは、
子どもの真後ろに立つことで、
子どもに姿を見せません。
子どもは、
目の前の計算 7+5= と、
こちらが子どもの肩越しに突き出す
こちらの腕を見ています。
そして、
自分の後ろからの声を聞いています。
こうすると面白いことに、
こちらが突き出している腕を、
子どもは自分の腕のように見て、
後ろからきこえる声を、
自分が話しているように感じるようです。
(基本 -1229)、(+-
-666)