7+5= の答え 12 の出し方を、こちらが教えているのですが、子どもが自力で計算しているように勘違いしてしまうような工夫をできます。

7+5=  の答えの出し方を、

こちらがリードしますが、

子どもに、

自力で計算しているように感じさせる教え方を

工夫します。

 

教えられて、

計算できるようになるのですが、

初めから、

自力で計算しているように、

子どもを勘違いさせてしまう工夫です。

 

① 子どもが楽に使える力だけです。

② こちらの姿を子どもの視界の外にします。

これだけの工夫です。

 

 

7+5=  の答え 12 を、

数字を読む力と、

数を唱える力(数唱)と、

数字を書く力を、

計算の流れの中で組み合わせて使うのが、

最も初歩的な計算でしょう。

 

7 を見て、

「しち」と読み、

7 の次の 8 から、

+5 の 5 を見て、

5回と理解して、

8、9、10、11、12 と数唱で数えて、

= の右の余白に、

7+5=12  と書きます。

 

7 を見ることから、

答え 12 を書くまでの一連の流れに乗って、

数字を読む力と、

数を唱える力(数唱)と、

数字を書く力を使って、

7+5=12  と計算しています。

 

 

このような力、

数字を読む力と、

数を唱える力(数唱)と、

数字を書く力は、

すべて、子どもは楽に使えます。

 

一連の流れ自体は、

同じような計算の仕方を、

8+4=  でも、

9+7=  でも、

・・・・・、と見ることで、

子どもは、つかみ取り、

同じような一連の流れを

自分自身にリードできるようになります。

 

 

数字を読む力と、

数を唱える力(数唱)と、

数字を書く力を楽に使えるのですから、

子どもは習い始めから、

心の中で、

数字を読み、

数を唱え(数唱)て、

そして、実際に、

数字を書きますから、

自力で計算しているように勘違いします。

 

それだけではありません。

 

こちらは、

子どもの真後ろに立つことで、

子どもに姿を見せません。

 

子どもは、

目の前の計算  7+5=  と、

こちらが子どもの肩越しに突き出す

こちらの腕を見ています。

 

そして、

自分の後ろからの声を聞いています。

 

こうすると面白いことに、

こちらが突き出している腕を、

子どもは自分の腕のように見て、

後ろからきこえる声を、

自分が話しているように感じるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1229)、(+-  {\normalsize {α}} -666)