計算問題 6+5= は、「6 の次の 7 から、5回数えた数は何?」の文章題を生み出して、そして、答え 11 を出します。

6+5=  の答えの出し方を教えます。

 

次のような

実況中継型リードです。

 

6+5=  の 6 を無言で示してすぐ、

「ろく」と声に出して言い、

5 を示してすぐ、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して言い、

= の右の余白を示してすぐ、

「じゅういち(11)」と声に出して言います。

 

 

同じような教え方で、

答えの出し方だけを、

子ども自身が計算しているような感じになる

疑似体験をさせながら教えます。

 

4+3=  は、

4 を示してすぐ、

「し」、

5 を示してすぐ、

「ご、ろく、しち」、

= の右の余白を示してすぐ、

「しち(7)」です。

 

7+2=  は、

7 を示して、「しち」、

2 を示して、「はち、く」、

= の右の余白を示して、「く(9)」です。

 

 

そして、

5問、

10問と、

答えの出し方だけを教えると、

「もうできる」のようなサインで、

自力で答えを出せるようになったことを

子どもは教えてくれます。

 

こうなったときの子どもは、

次のような文章題を計算しています。

 

6+5=  は、

「6 の次の 7 から、

5回数えた数は何?」のような文章題です。

 

4+3  でしたら、

「4 の次の 5 から、3回数えた数は何?」、

7+2=  でしたら、

「7 の次の 8 から、2回数えた数は何?」、

このような文章題です。

 

 

じつは、

計算の仕方をつかむまでは、

先に、6+5=  ですから、

「6 の次の 7 から、

5回数えた数は何?」の文章題の式が、

6+5=  になっています。

 

ですから、

子どもが自力で答えを出せるようになったら、

その子は、

問題  6+5=  から、

この式が、

文章題の式になるような文章題

「6 の次の 7 から、

5回数えた数は何?」を生み出しています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1228)、(+-  {\normalsize {α}} -665)