数唱の数の並びを利用して、数えて、たし算の答えを出します。とてもシンプルな方法ですが、子どもが自力で答えを出すとき、まったく同じようになりません。違う部分があります。

5 を足すたし算の答えの出し方を教えます。

 

子どもが楽に修得できる

数唱の数の並びを利用して、

5回数える方法です。

 

でも、

「5回数えて答えを出します」のように、

言葉で説明しません。

 

こちらが、

5回数えて出して見せます。

 

5回数えると言葉で説明しないで、

5回数えて答えを出します。

 

 

たとえば、

2+5=  でしたら、

2 を、無言で示して、

「に」と、声に出して言って、

+5 の 5 を、無言で示して、

「さん、し、ご、ろく、しち」と、声に出して言って、

= の右の余白を、無言で示して、

「ここ、しち(7)」と言うだけです。

 

こちらが、

5回数えることで、

2+5=  の答え 7 を出しています。

 

こちらの答えの出し方を見た子は、

2+5=7  と書きます。

 

 

こちらは同じような実況中継型リードで、

6+5=、1+5=、4+5=、・・・・・・と、

5 を足すたし算の答えの出し方を、

見せます。

 

こうするだけで、子どもは必ず、

「分かった!」となります。

 

そして、

自力で、

答えを出すようになります。

 

 

さて、

こちらが見せたのは、

5 を足すたし算の答えを出すための

一連の動きそのものです。

 

「分かった」となった子が、

自力で答えを出すとき、

同じような一連の動きをします。

 

でも、

まったく同じではありません。

 

人はそれぞれが独自だから、

まったく同じようにできないのです。

 

 

2+5=  の答えを出すための一連の動き、

2 を見て、

5 を見て、

2 の次の 3 から、

3、4、5、6、7 と数えて、

2+5=7 と書くまでの一連の動きが、

どこか少しずつ違っています。

 

もちろん、答え 7 は、

同じであることを求めます。

 

同じであることを求めるのは、

答えだけです。

 

答えの出し方は、

違いを認めて受け入れてしまいます。

 

 

こうする理由は、

こちらと同じではない部分に、

その子の独特な才能が潜んでいるからです。

 

そして経験的な知恵ですが、

速いスピードを感じる部分から、

独特の才能を探しやすいのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1269)、(+-  {\normalsize {α}} -691)

 

関連:2023年05月02日の私のブログ記事

「「出す学び」は、

自力で答えを出すことを求めます。

答えの「出し方」を教えます。

でも、「まったく同じ」を要求しません。

違っている部分を、

その子の独自性として認めます」。