「いち、に、さん、・・・」と唱える数唱が、
「・・・、ひゃくじゅうく、ひゃくにじゅう」と、
120 まで言えるようになったら、
少し変えます。
例えば、
「今日は、9日だから、『く』から始めよう」とすると、
「く、じゅう、じゅういち、・・・」です。
これは、
9+1=10 の練習になっています。
「今、31分だから、
『さんじゅういち』から始めよう」とすると、
「さんじゅういち、さんじゅうに、さんじゅうさん、・・・」です。
これは、
31+1=32 を含みます。
このように、
さまざまな数から、
数唱を唱えるように変えます。
子どもとお母さんとで、
交互に、数唱を唱えるゲームも、
120 まで言えるようになったら、
少し工夫します。
例えば、
「く」から始めれば、
子どもが、「く」、
お母さんが、「じゅう」、
子どもが、「じゅういち」、
お母さんが、「じゅうに」・・・になります。
子どもの唱える部分は、
「く、じゅういち、じゅうさん、・・・」です。
9+2=11 を含んでいます。
子どもとお母さんとお父さんの 3人で、
順に、数唱を唱えるゲームも、
120 まで言えるようになったら、
少し工夫します。
例えば、
「ろく」から始めれば、
子どもが、「ろく」、
お母さんが、「しち」、
お父さんが、「はち」、
子どもが、「く」、
お母さんが、「じゅう」、
お父さんが、「じゅういち」・・・になります。
子どもの唱える部分は、
「ろく、く、じゅうに、・・・」です。
6+3=9 を含んでいます。
このように、
数え始める数をさまざまに変えることで、
数唱が、
+1 や、
+2 や、
+3 を含むようにできます。
こうするだけで、
〇+1= や、
〇+2= や、
〇+3= の練習を、
そうとは知らないままに
子どもはしています。
(基本 -1270)、(+-
-692)
関連:2023年08月07日の私のブログ記事
「1人で唱えるのが、
普通の数唱です。
2人で交互に唱えるのは、
1つ飛びの数唱です。
3人で順に唱えるのは、
2つ飛びの数唱です。
ここまでは、楽にできます。
4人で順に唱えるのは、
3つ飛びの数唱で、
急に難しくなります」。