子どもの持っている力だけで、新しい計算の答えを出すことができるように、問題を並べることができます。

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

数を順に唱える数唱の力と、

数字 : 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、・・・を

読むことと、書くことの力を、

利用して計算できる算数の問題を探します。

 

すぐに気付く計算問題は、

7+6= 、9+3= 、8+4= 、・・・のような

たし算です。

 

このようなたし算の中で、

最も易しい計算となると、

やはり、

3+1= 、8+1= 、5+1= のような

1 を足すたし算でしょう。

 

このような 1 を足すたし算は、

じつは、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」の

数の並びの数唱そのものです。

 

このように考えて、

7+6= 、9+3= 、・・・のようなたし算を、

子どもの持っている力だけで、

新しい計算の答えを出すことができるように

並べることができます。

 

 

このように並べた一例です。

 

1番目は、

3+1= 、8+1= 、5+1= のような

1 を足すたし算です。

 

子どもが、

このような 1 を足すたし算に慣れて、

楽にスラスラと答えを出せるようになれば、

子どもの持っている力に

1 を足すたし算が加わります。

 

ですから、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

数を順に唱える数唱の力に、

数字 : 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、・・・を

読むことと、書くことの力に、

1 を足すたし算の答えを出す力です。

 

 

子どもの持っている力が、

このように広がってから、

2番目に、

2 を足すたし算を並べます。

 

5+2= 、1+2= 、8+2= 、・・・です。

 

子どもが、

2 を足すたし算に慣れて、

楽にスラスラと答えを出せるようになれば、

子どもの持っている力に

2 を足すたし算が加わります。

 

ですから、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

数を順に唱える数唱の力に、

数字 : 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、・・・を

読むことと、書くことの力に、

1 を足すたし算の答えを出す力に、

2 を足すたし算の答えを出す力です。

 

 

子どもの持っている力が、

このように広がってから、

3番目に、

3 を足すたし算を並べます。

 

6+3= 、2+3= 、5+3= 、・・・です。

 

子どもが、

3 を足すたし算に慣れて、

楽にスラスラと答えを出せるようになれば、

子どもの持っている力に

3 を足すたし算が加わります。

 

ですから、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

数を順に唱える数唱の力に、

数字 : 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、・・・を

読むことと、書くことの力に、

1 を足すたし算の答えを出す力に、

2 を足すたし算の答えを出す力に、

3 を足すたし算の答えを出す力です。

 

と、

このように、

子どもの持っている力を増やすことと、

計算を難しくすることが、

互いを支えるようにできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1240)、(+-  {\normalsize {α}} -673)