24÷2= や、40÷10= の答えの出し方を、筆算のわり算を習う前の子に、教えることができます。

24÷2=  や、

40÷10=  を、

このまま計算して、答えを出します。

 

筆算の計算を習う前の子に、

少し冒険ですが、

答えの出し方だけに絞れば、

筆算のような計算の仕方を、

教えることができます。

 

 

24÷2=  の 24 の 2 を見て、

2÷2=1  と割って、

24÷2=1   と書いて、

24 の 4 を見て、

4÷2=2  と割って、

24÷2=12  と書きます。

 

 

40÷10=  は、

40 の 0 と、

÷10 の 10 の 0 を見て、

40 の 0 を取った 4 を、

40÷10=4  と書きます。

 

答えを出すためにすべきことは、

この流れのこれだけです。

 

ですから、

子どもに教えることは、

このような流れの一つ一つです。

 

 

教え方のコツは、

言葉で説明しないことです。

 

言葉で説明してしまうと、

「なぜ?」や、

「どうして?」と、

子どもから、言葉で聞かれてしまいます。

 

こちらが、

言葉を使っているために、

子どもも言葉を使います。

 

 

こちらが自力で答えを出す様子を見せるだけの

実況中継型リードで、

答えの出し方だけを見せれば、

答えの出し方を見せているだけで、

言葉で説明していませんから、

子どもも、言葉で、

「なぜ?」と聞くことができなくなります。

 

具体的な実況中継型リードの

実例です。

 

24÷2=  の 24 の 2 を示して、

「に割るに、いち(2÷2=1)」と言い、

= の右の余白を示して、

「ここ、いち(1)」と言います。

 

このような実況中継型リードを見た子は、

24÷2=1   と書きます。

 

こちらは、

実況中継型リードを続けます。

 

24 の 4 を示して、

「し割るに、に(4÷2=2)」と言い、

子どもが書いた  24÷2=1   の

1 の右の余白を示して、

「ここ、に(2)」と言います。

 

子どもは、

24÷2=12  と書きます。

 

もちろん、

この 1問の

このような実況中継型リードだけであれば、

子どもは心の中に、

「えっ、何?」のような感じの

「訳が分からない」のような

正体不明の疑問を感じています。

 

でも、

こちらは、

実況中継型リードで、

答えの出し方だけを見せていますから、

子どもが感じている疑問も

自然に、

答えの出し方だけになります。

 

そして、

28÷2=  や、

33÷3=  のような同じような問題に、

同じような実況中継型リードを見せることで、

子どもが感じている疑問が

見るたびに少しずつ解決されて、

その子が必要な問題数を見た後、

「分かった」となります。

 

 

40÷10=  の、

40 の 0 と、÷10 の 10 の 0 を、

それぞれ示して、

それからまた、

40 の 0 を示して、

「ゼロ取って、し(4)」と言い、

= の右の余白を示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

答えを出されたので、

子どもは、

40÷10=4  と書きます。

 

この計算でも、

答えの出し方そのものに、

「何なの?」のような強い疑問を、

子どもは感じています。

 

24÷2=  のように、

同じような問題に、

同じような実況中継型リードを見せられて、

その子が必要な問題数を見た後、

やはりこの計算でも、

「分かった」となります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1241)、(×÷  {\normalsize {α}} -222)