繰り上がりのない虫食い算と、繰り上がりのある虫食い算のそれぞれの実況中継型リードを、見せて教えれば、子どもが、違いに気付いて、区別して、それぞれを自力で使えるようになります。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  の答え 91 の一の位の 1 を、

0、2、3、4、5、6、7、8、9 と、変えて、

同じような実況中継型リードで教えます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:90\end{array} }} \\  と、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:92\end{array} }} \\  と、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:93\end{array} }} \\  と、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:94\end{array} }} \\  と、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:95\end{array} }} \\  は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  と

ほぼ同じ実況中継型リードになります。

 

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:95\end{array} }} \\  でしたら、

〇〇 の一の位の 〇 を示して、

「く(9)」と言って、

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇9 \\ \hline\:\:95\end{array} }} \\  と書いたら、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇9 \\ \hline\:\:95\end{array} }} \\  の一の位の

6 と 9 と 5 を、

上から順に示しながら、

「6+9=15」、

95 の 5 を示しながら、

「5 は、これ」と言って、

66 の十の位の 6 の上の余白を示して、

「ここ、1」です。

 

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} {\begin{matrix}1\:\:\:\:\\66\end{matrix}} \\ +\: 〇9\: \\ \hline \:\:95\:\end{array} }} \\  と書いたら、

66 の十の位の 6 と、

その上に書いた 1 を示して、

「6 と 1 で、7」と言って、

十の位の 〇 を示して、

「に(2)」と言って、

その真下の 9 を示して、

「7+2=9」と言います。

 

子どもは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} {\begin{matrix}1\:\:\:\:\\66\end{matrix}} \\ +\: 29\: \\ \hline \:\:95\:\end{array} }} \\  と書きます。

 

ほぼ同じような実況中継型リードです。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:96\end{array} }} \\  や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:97\end{array} }} \\  や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:98\end{array} }} \\  や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:99\end{array} }} \\  になると、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  と

少し違う同じ実況中継型リードになります。

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:96\end{array} }} \\  でしたら、

〇〇 の一の位の 〇 を示して、

「ゼロ(0)」と言って、

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇0 \\ \hline\:\:96\end{array} }} \\  と書いたら、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇0 \\ \hline\:\:96\end{array} }} \\  の一の位の

6 と 0 と 6 を、

上から順に示しながら、

「6+0=6」と言います。

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇0 \\ \hline\:\:96\end{array} }} \\  の十の位の 〇 を示して、

「さん(3)」と言って、

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 30 \\ \hline\:\:96\end{array} }} \\  と書いたら、

十の位の 6 と 3 と 9 を、

上から順に示しながら、

「6+3=9」と言います。

 

 

繰り上がりのない   {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:98\end{array} }} \\ と、

繰り上がりのある   {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:93\end{array} }} \\  の

〇〇 の探し方の違いを区別して、

子どもが自力で使えるようになるために、

両方を混ぜて、

それぞれの実況中継型リードを見せます。

 

こうすれば、

子どもが、2つの違いに気付いて、

それぞれを理解できて、

それぞれを区別して

自力で使えるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1376)、(+-  {\normalsize {α}} -756)

 

関連:2023年08月04日の私のブログ記事

「繰り上がりのあるたし算の虫食い算を、

自力で計算するとき、

心の中だけで行うことがあります。

これは、教えようのないことです。

謎解きの謎のまま残して、

子どもが自力でつかむまで待ちます」。