言葉で説明されても、説明抜きで答えの出し方だけを教えられても、繰り下がりのひき算は、「なるほど」となりにくいのです。何らかの不明点が残るからです。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの出し方は、

一の位の計算

「4-8=  、できない」、

「14-8=6」と計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:6\end{array} }} \\  と書いて、

十の位の計算

「5-1=4」、

「4-2=2」と計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:26\end{array} }} \\  と書きます。

 

一の位の計算で、

4-8  を引けないので、

14-8  と引けるようにしてから引いています。

 

こうできる理由があります。

 

普通の言い方では、

「隣から借りる」です。

 

十の位の計算で、

5-1=4  として、

54 の 5 から、1 を引きます。

 

もちろんこれも、

こうできる理由があります。

 

普通の言い方では、

「隣に貸したから」です。

 

 

ですがこのブログでは、

4-8  を、

14-8  と、できる理由も、

54 の 5 を、1 小さくして、4 とする理由も、

子どもに説明しません。

 

説明されないために、

子どもには、謎解きの謎になります。

 

どうして、

4-8  を、

14-8  と、できるのでしょうか?

 

どうして、

5 を、1 小さくして、

4 にするのでしょうか?

 

謎解きの謎です。

 

 

こちらからは、

何の説明もないのですから、

子どもは、自力で、

この謎解きの謎を解きます。

 

しかも子どもは、

何となく解くことができそうな

謎解きの謎だと感じますから、

こちらが見せる答えの出し方を、

真剣になって見詰めます。

 

真剣になって見詰めるから、

実際の話、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの出し方だけであれば、

2~3問で、つかんでしまいます。

 

でも、

2~3問では、

謎解きの謎を解くことができません。

 

さらに続けて、

5~6問、

7~8問と

こちらが見せる答えの出し方を、

真剣になって見詰めます。

 

すると突然、

「なんだ、そういうことか!」のような感じで、

謎解きの謎が解けます。

 

こうなったとき、子どもは、

「もう、できる!」と

自力で答えを出すことができることを

こちらに伝えてくれます。

 

 

こちらは、

次のような実況中継型リードで、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの出し方を見せます。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位の 4 と 8 を示して、

「4-8、引けない」、

「14-8=6」と言って、

8 の真下を示して、

「ここ 6」と言います。

 

子どもが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:6\end{array} }} \\  と書いたら、

54 の 5 を示して、

「1 減って、4」と言って、

28 の 2 を示して、

「4-2=2」と言って、

2 の真下を示して、

「ここ 2」と言います。

 

子どもは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:26\end{array} }} \\  と書いて、答えが出ます。

 

 

さて、じつは、

「隣から借りる」や、

「隣に貸したから」と、

言葉で説明しても、

聞いている子どもは、

「なるほど」とはならないようです。

 

言葉で説明されても、

子どもには、

何らかの謎解きの謎が残るようです。

 

そして、

この謎解きの謎が解けたとき、

「なるほど」となります。

 

 

言葉で説明されても、

説明抜きで答えの出し方だけを教えられても、

「なるほど」となるためには、

子どもは謎解きをしなければならないようです。

 

どうせ謎解きになるのですから、

子どもの主体性が育つような

謎解きをさせたいものです。

 

説明抜きで答えの出し方だけを見せる

実況中継型リードの教え方が、

主体性を育てる謎解きの一例になります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1286)、(+-  {\normalsize {α}} -701)

 

関連:2023年05月15日の私のブログ記事

「筆算のひき算の繰り下がり計算の

答えの出し方だけを教えます。

そして、子どもが、

自力で答えを出せるように育てます」。