動機付けが要らなくて、まねする学び方が上手で、飽きやすいですが、同じことを繰り返すことが好きだと仮定します。すると、計算の答えの出し方を教えやすくなります。

算数や数学の計算の答えの出し方を

子どもに教えるとき、

3 つの仮定を持っていると、

子どもとの人間関係が

とても良くなるようです。

 

以下に、

たし算とひき算を例として、

順に説明します。

 

 

1 つの仮定は、

「動機付け不要」です。

 

3+1= のたし算を、

初めて見る幼児であっても、

問題を見たら、

答えを出したくなっています。

 

計算問題を見たら、

答えを出したいのです。

 

だから、

3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と声に出して数え、

= の右を示して、

「し(4)」と言えば、

子どもは、

3+1=4 と書きます。

 

 

「今日から、たし算です」、

「簡単に計算できます」、

「計算の仕方を、すぐに理解できます」・・

このような動機付けが要らないのです。

 

3+1= を見た子は、

答えを出して、

その答えを書きたいのです。

 

だから、

動機付けをしないで、

答えの出し方を見せるだけで、

十分です。

 

答えを出したい気になっている子だからです。

 

その理由の一つは、

子どもが伸びようとしているからでしょう。

 

あらゆることで

伸びようとしているからでしょう。

 

なお、

二足歩行と

母国語の会話能力は、

動機付けをされていないのに、

修得しています。

 

育ち盛りとは、

こういうことなのでしょう。

 

 

もう 1 つの仮定です。

 

言葉で計算の仕方を説明されて、

それを理解して、

理解を元に計算するプロセスが苦手です。

 

まねすることが、

実に上手です。

 

15-6= のひき算の

答えの出し方を教えます。

 

子どもは、

問題 15-6= を見たら、

計算して答えを出したい気に、

すでになっています。

 

ですから動機付けなしで、

いきなり、

答えの出し方を教えます。

 

15-6= の 6 を示して、

「ろく(6)に何かを足して」、

15 を示して、

「じゅうご(15)にします」、

「6 に足す数が、

15-6= の答えです」のような感じで、

言葉で説明して、

答えの出し方を理解させます。

 

「うん、分かった!」となった子どもに、

13-6= を計算させます。

 

できない子がいます。

 

言葉の説明は、

理解できているはずなのに、

その理解で計算できないのです。

 

でも、

13-6= の

= の右を示し、

「しち(7)」、

子どもが、

13-6=7 と書いたら、

6 と、7 と、13 を順に示し、

「6+7=13」と、

思い付いた答えの確かめ方を見せます。

 

出した答え 7 のことを、

言葉で説明しません。

 

ただ、

思い付いた答えの確かめ方を見せるだけです。

 

3~4 問や、

5~6 問と、

同じように、

思い付いた答えの確かめ方を見せます。

 

このように、

まねをさせる教え方の方が、

多くの子に受け入れてもらえます。

 

 

さらに、

もう 1 つの仮定です。

 

とても飽きやすいのですが、

同じことを、

繰り返すことを嫌がりません。

 

嫌がらないというよりも、

同じことを繰り返すことが

好きなようです。

 

7+4=、8+6=、9+5=、6+8=、2+9=、

・・・・・のようなたし算を、

指で数えて計算する子です。

 

楽にスラスラと計算できます。

100 問を、

10 分前後で解き終わるスピードです。

 

それなのに、

まだたし算の計算を練習させます。

 

たし算の指が、

自然に取れるからです。

 

ただ、

どのようなことにも

飽きやすいですから、

20 問も計算すると飽きます。

 

少し手伝うだけで、

すぐに

たし算の計算に戻ります。

 

同じようなたし算の計算を繰り返すことが、

好きだからです。

 

 

まとめます。

 

算数や数学を計算する子のことを、

動機付けが要らなくて、

まねする学び方が上手で、

飽きやすいですが、

同じことを繰り返すことが好きだと

仮定して教えると、

子どもとの人間関係が良くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -531)、(+-  {\normalsize {α}} -303)