計算の答えの出し方を教えるこちらが、しないように注意する 3 つのことです。① 言葉で説明しません。② 動機付けしません。③ 問題行動を気にしません。

子どもに、

算数や数学の計算の

答えの出し方を教えるこちらが、

以下の 3 つを、

しないように注意すれば、

短時間で、楽に、

教えることができます。

 

3 つのことは、

それぞれが単独です。

前後関係のような順序はありません。

 

しかも、

3 つ全てに注意することもあれば、

1 つや、

2 つで十分なこともあります。

 

1 つずつ説明します。

 

 

その 1 つです。

答えの出し方を

言葉で説明しません。

 

答えを出すために、

実際にしていることを、

言葉で説明しようとすれば、

実は、

とても難しくなります。

 

詳しい説明をすればするほど、

持って回った言い方になります。

 

例えば、

7+4= を数える計算です。

 

普通の言い方で説明しますと、

7 を見て、

その次の 8 から、

+4 の 4 回、

8、9、10、11 と数えて、

答え 11 を出します。

 

さて、

これを言葉で説明しようとすれば、

とても難しくなります。

 

まず、

7+4= の 7 を見ることを、

どのように説明するのか迷います。

 

「しち(7)を見て」と説明しても、

7+4= の 7 を見るとは限りません。

 

このように、

言葉で、一方的に説明しても、

実際の計算を説明することが難しいために、

子どもを参加させることがあります。

 

7+4= を子どもの前において、

「たす(+)」はどれ?」と聞いて、

7+4= の + を子どもに、

指で示させて、

「そう」と受けてから、

「その左は?」で、

7 を指で示させたら、

「読んで・・」で読ませれば・・のように、

答えの出し方を、

説明する試みです。

 

ですが、

こうなると、

答えの出し方を、

言葉で説明しているとは言えなくなっています。

 

 

言葉で説明する難しさを避けて、

子どもとのやり取りをするのでしたら、

もっと簡単な教え方があります。

 

こちらが答えを出している姿を、

実況中継で見せるだけの教え方です。

 

7+4= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

4 を示してから、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

4 回、声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅういち(11)」です。

 

黙って計算している部分を、

実況中継で音にして伝えることで

こちらが答えを出している姿を見せます。

 

7+4= の 7 を示されたら、

見ている子どもは、

「ここを、見る」と理解します。

 

こちらが言葉で説明していませんから、

「ここを、見る」のような理解は、

この子にパーソナライズ化されています。

 

「しち」と声に出して読まれたら、

「読むのか・・」のような感じに、

この子らしい理解をします。

パーソナライズ化されています。

 

そして、

4 を示されてから、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

声に出して数えられたら、

この 1 問では難しいでしょうが、

3~4 問や、

5~6 問と見ることで、

「しち」の次の「はち」から、

4 回数えていると、

この子らしい理解をします。

 

 

こちらがしないように注意する

別のその 1 つです。

動機付けをしないことです。

 

7+4= を目の前に置かれたら、

自然に自動的に、

子どもは、答えを出す気になってしまいます。

 

ただボンヤリと、

7+4= を眺めたりしません。

 

答えを出したい気になっていますから、

答えの出し方を、

こちらが実況中継すれば、

真剣になって見てくれます。

 

ではありますが、

答えの出し方を、

言葉で説明しようとすれば、

言葉で教えてほしいと、

少しも思っていない子どもに

言葉で説明しなければなりません。

 

だから、

言葉で説明してほしいと、

子どもに思わせるために、

動機付けが必要になります。

 

 

こちらがしないように注意する

別のもう 1 つです。

目の前の子の問題行動が、

見えていても気にしないことです。

 

問題行動とは、

例えば、

話すことや、泣くことや、ボ~とすることです。

 

目の前でしていますから、

見えていますけれども、

少しも気にしません。

 

このような問題行動を、

子どもにそのままさせておいて、

こちらが答えを出している姿を、

実況中継して、見せてしまいます。

 

子どもの器用さです。

 

問題行動の最中に、

こちらが答えを出している姿を、

実況中継で見せられたら、

キチンと見て、

答えの出し方を学んでしまいます。

 

このような 3 つの「しないこと」は、

どの 1 つも、

机上の理論ではありません。

 

子どもに教える現場の知恵です。

お試しになることを

お勧めします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -532)、(+-  {\normalsize {α}} -304)