何をしていようが、何もしていなかろうが、子どもに歓迎されるリードで、子どもの計算を手伝います。子どもの心に、小さなパラダイム・シフトを起こします。

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「はち(8)」とリードします。

 

こちらの計算の実況中継を、

見て、聞いていた子は、

5+3=8 と書きます。

 

このようなリードを、

こちらは、子どもの真後ろから、

頭越しに行います。

 

子どもにとって、

小さなパラダイム・シフトです。

 

計算の仕方を教えてくれるこちらが、

自分の真後ろです。

 

普通は、真正面ですから、

真後ろからのリードは、

とても不自然な位置です。

 

でもこの方が、

子どもは、

こちらの顔色をうかがわなくて済みますから、

たし算の計算に集中できます。

 

小さなパラダイム・シフトです。

 

 

 

12-5= の 12 を示して、

「じゅうに」と声に出して読み、

5 を示して、

「じゅういち、じゅう、く、はち、しち」と、

声に出して、逆向きに数えて、

= の右を示して、

「しち(7)」とリードします。

 

こちらの計算の実況中継を、

見て、聞いていた子は、

12-5=7 と書きます。

 

計算の仕方が、

言葉で説明されません。

 

いきなり、

こちらの計算の実況中継を、

見るだけの学び方です。

 

でありながら、

5~6 問、

実況中継を見ただけで、

不思議と、計算の仕方が分かって、

自力で計算できるようになります。

 

子どもには、

「学び方」の小さなパラダイム・シフトです。

 

 

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 23 \\ \hline \end{array} }} \\ は、繰り下がりがありません。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 35 \\ \hline \end{array} }} \\ は、繰り下がりがあります。

 

繰り下がりのないひき算と、

繰り下がりのあるひき算の区別が、

ハッキリとしないままの子です。

 

「難しいなぁ」、

「嫌だなぁ」の気持ちが、

どうしても、

途中で集中を切らせて、

計算から離れて、

ボ~ッとしてしまいます。

 

このように、

集中が切れていても、

「どうしたの?」、

「できるでしょ!」のような

ネガティブな声掛けを一切されずに、

いきなり、

計算をリードされます。

 

集中が切れて止まったままの問題、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 25 \\ \hline \end{array} }} \\ の 4 と 5 を、

突然、赤い色のペン先で、

順に示されて、

「し引くご、できない」、

「じゅうし引くご、く(14-5=9)」と、

計算だけをリードされて、

5 の真下を、

赤い色のペン先で示されて、

「く(9)」とリードされます。

 

ネガティブな声掛けがないだけではなくて、

いきなり、

計算だけをリードされます。

 

しかも、

計算の答えまで出してくれるリードです。

 

子どもは、

小さなパラダイム・シフトを起こして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 25\\ \hline \:\:\:\:9\end{array} }} \\ と書きます。

 

これで、

切れていた集中が、

計算に戻ります。

 

それでも続けて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 25\\ \hline \:\:\:\:9\end{array} }} \\ の 5 を示されて、

「1 減って、4」とリードされて、

2 を示されてから、

「し引くに、に(4-2=2)」と、

計算をリードされて、

2 の真下を示されて、

「に(2)」です。

 

ここまでリードされると、

繰り下がりの有無で

モヤモヤしていた気持ちが消えて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 25\\ \hline \:29\end{array} }} \\ と書いて、

次の問題 { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 52 \\ - 38 \\ \hline \end{array} }} \\ を計算し始めます。

 

小さいとはいえども、

パラダイム・シフトの力です。

 

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 17 \\ +\: 12 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 25 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ の筆算のたし算で、

眠そうな子です。

ウトウトしています。

 

いきなりこの子の

鉛筆を持った手を、

そっと優しく包み持って、

こちらの計算の実況中継を見せます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 17 \\ +\: 12 \\ \hline \end{array} }} \\ の 7 と 2 を示して、

「しち足すに、く(7+2=9)」、

2 の真下を示して、

「く(9)」と計算します。

 

ウトウトしているこの子の

鉛筆を持った手を、

包み持ったこちらが、

この子の手をリードして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 17 \\ +\: 12 \\ \hline \:\:\:\:9\end{array} }} \\ と書きます。

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 17 \\ +\: 12 \\ \hline \:\:\:\:9\end{array} }} \\ の 1 と 1 を示して、

「いち足すいち、に(1+1=2)」、

12 の 1 の真下を示して、

「に(2)」と計算します。

 

やはりこちらが、

この子の手をリードして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 17 \\ +\: 12 \\ \hline\:\:29\end{array} }} \\ と書きます。

 

ウトウトしているこの子には、

ウトウトしたまま、

計算をリードされて、

答えを書いてしまうのですから、

小さなパラダイム・シフトです。

 

このような小さなパラダイム・シフトを、

繰り返し、次々に子どもに体験させれば、

子どもの心に、

自分次第の主体性が育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -401)、(+-  {\normalsize {α}} -249)