や、
の繰り下がりのひき算を教えます。
その後で、
同じように計算できる を、
自力で計算させます。
子どもは、
このような学びの流れになっていることを、
ここ以前の新しい計算の学びで、
同じパーンで繰り返し教えられていますから、
「この計算も同じパターンで習うのだろう・・」と、
想定しています。
しかも、
こちらの教え方は、
こちらの計算の実況中継を
見せるだけであることを知っています。
さらに、
新しい計算を、
新しい計算として習うのではなくて、
今までの計算の組み合わせで
新しい計算を習うことを知っています。
例えば、
の 3 と 1 を隠されて、
「2-5=、引けない」、
「12-5=7」、
5 の真下を示されて、
「しち(7)」とリードされます。
どの計算も、
知っていることだけです。
教えられ方は、
こちらの計算の実況中継を、
見せられるだけです。
既に、
何回も繰り返されたパターンですから、
「いつもの習い方だ・・」と理解して、
と書きます。
続いて、
3 を示されて、
「1 減って、2」、
真下の 1 を示されて、
「2-1=1」、
1 の真下を示されて、
「いち(1)」とリードされます。
同じパターンの習い方ですから、
計算の仕方をつかもうとしながら、
と書きます。
こちらの計算の実況中継を見て習い、
出された答えを書くことで、
学びが深くなり、
「少し分かった・・」と、変わります。
このようなパターンで、
筆算の繰り下がりのひき算の
計算の仕方を習います。
だから子どもは、
や、
のような繰り下がりのひき算を、
自分の知っている計算を
どのように組み合わせるのかということを、
こちらの計算の実況中継を見ることから、
学ぼうと、絞っています。
このように、
学ぶべきことを絞り込み、
学び方を決めることができるのは、
こちらの教え方が、
いつも同じパターンになっているからです。
たし算の初歩の 4+1= の計算から、
子どもの知っていることだけに限り、
組み合わせ方を工夫するだけにして、
しかも、
こちらの計算の実況中継を見せるだけの
教え方のパターンを守っています。
8+7= の 8 の次の 9 から、
+7 の 7 回、
9、10、11、12、13、14、15 と数えて、
答え 15 を出す計算も、
同じパターンで、
子どもは習います。
14-8= の 8 に、
何かを足して、14 にする何かで、
答え 6 を出す計算も、
同じパターンで習います。
いつも同じパターンで、
新しい計算を習いますから、
子どもは、
教えられ方のパターンを
よく理解しています。
何を、どのように学ぶのかを、
同じパターンで教えられることから、
子どもは絞ることができます。
(基本 -602)、(+- -336)