たし算の答えを出す力を利用して、ひき算 12-7= の答えの出し方を、実況中継を見せて教えます。たし算の利用の仕方の違いで、ひき算の答えの出し方が、3 通りあります。どれか、相性のいい答えの出し方を、子どもに使わせます。

計算は、体験型の学習です。

 

自力で答えを出すことで、

「なるほど・・」と学ぶ体験型です。

 

だから、

12-7= の答えの出し方を、

こちらの計算の実況中継を見せて教えます。

 

計算の実況中継を見て学ぶことで、

「そうか、こういうことか・・」と、

答えの出し方を子どもはつかみます。

 

体験型の学びに似ているのです。

 

 

さて、

12-7= の答えの出し方は、

子どもとの相性を探りながら、

3 通りの答えの出し方の

どれか 1 つを固定します。

 

9+5= を見たら、

答え 14 が出る子ですから、

この力を利用するひき算から教えます。

 

以下は、

こちらの計算の実況中継の実例です。

 

12-7= の = の右を示して、

「ご(5)」です。

 

いきなり、

12-7= の答え 5 だけを言います。

 

見ていた子は、

「えっ・・」と戸惑いながらも、

こちらの計算の実況中継を見て学ぶことに

慣れていますから、

12-7=5 と書きます。

 

そうしたら、

7 と、5 と、12 を順に示しながら、

「しち足すご、じゅうに(7+5=12)」です。

 

これで、

たし算を利用する

12-7= の答え 5 の出し方の実況中継を、

1 問見せ終わります。

 

5~6 問や、

7~8 問も見せれば、

子どもは心の中に、

「そうか、分かった!」、

「12-7= の 7 に何かを足して、

12 にするゲームだ」と理解して、

自力で計算したい気になります。

 

 

12-7= の

たし算を利用する答えの出し方に、

相性が合いそうもなければ、

たし算の利用の仕方が、

狭い範囲に限定される

答えの出し方に変えます。

 

以下は、

こちらの計算の実況中継の実例です。

 

12-7= の 2 を隠して、

1 が見えるようにしてから、

「10-7=3」、

2 を見せて、

「2 足して、5」、

= の右を示して、

「5」です。

 

見ている子は、

3+2=5 は、

「分かる」ですが、

2 を隠されて、

10-7=3 とリードされても、

「分からない」と、

混ざっていますが、

12-7=5 と書きます。

 

3~4 問や、

5~6 問も見せれば、

子どもは心の中に、

「そうか、2 を隠せば、10 が残る!」、

「7+3=10 のゲームだ」と理解して、

自力で計算したい気になります。

 

 

これも、

相性に合わないような子には、

数を逆向きに唱えて答えを出す

もっとも単純な答えの出し方に変えます。

 

以下は、

こちらの計算の実況中継の実例です。

 

12-7= の 12 を示して、

「じゅうに」と声に出して読み、

7 を示してから、

指を折りながら、

11、10、9、8、7、6、5 と、

順に小さくなる向きに数えて、

答え 5 を出して、

= の右を示して、

「5」です。

 

見ている子は、

「たし算のときと、

逆向きに数えるらしい・・」と理解して、

12-7=5 と書きます。

 

2~3 問や、

3~4 問も見せれば、

子どもは心の中で、

「もう分ったから・・」と叫び、

自力で計算したい気になっています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -617)、(+-  {\normalsize {α}} -344)