7+5= を見たら、答え 12 が出るようになってすぐは、大きな変化が自分に起こったと、子どもは気付かないようです。少しリードすれば、実感させることができます。

7+5= のたし算を、

7 の次の 8 から、

+5 の 5 回、

8、9、10、11、12 と数えて計算します。

 

そして、

7+5=12 と書きます。

 

このような数える計算を、

繰り返し使い続けると、

子どもは必ず、

7+5= を見たら、

ただ見ただけで、

頭の中で何もしていないのに、

答え 12 が出るようになります。

 

とても大きな変化です。

 

たし算の感覚をつかんだのです。

たし算の感覚が入ったのです。

 

でも、

たし算の答えを出す感覚をつかんですぐは、

気が付かないのが普通です。

 

7+5= を見たら、

答え 12 が頭に出ているのですが、

出ていることを自覚できないのが普通です。

 

このような変化が、

自分に起こると思ってもいませんから、

実際に変化していても、

自覚できないようです。

 

7+5= のような

たし算の答えの出し方は、

8、9、10、11、12 と数える方法だけと、

この子は思っています。

 

だから、

この子は、

「問題を見る」のような

答えの出し方があることを、

理解できないのです。

 

もちろん

ある種の感覚のような何かですから、

「問題を見る」が、

答えの出し方というのは、

正しくないでしょうが、

子どもがしていることは、

「問題を見る」ことだけです。

 

これだけで、

7+5= の答え 12 が出ます。

 

ですから、

この子に、

「あなたは、問題を見たら、

答えを出す力を持ちました」、

「問題を見たら出ている答えは、

たし算の正しい答えです」のようなことを、

実感できるようなリードが必要です。

 

例えば、

次のようなリードです。

 

3+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、

4+8=、5+6=、9+7=、8+3=、4+4=、

・・・・・

 

たし算の答えを、

+ を示して、

こちらが言ってしまいます。

 

答えを言われた子どもは、

素直に書きます。

これだけのリードです。

 

3+5= の + を示して、8 です。

 

子どもが、

3+5=8 と書くのを待って、

すぐ次の 6+4= の + を示して、10 です。

 

子どもが、

6+4=10 と書くのを待って、

すぐ次の 5+9= の + を示して、14 です。

 

子どもが、

5+9=14 と書くのを待って、

すぐ次の 7+5= の + を示して、12 です。

 

子どもが、

7+5=12 と書くのを待って、

すぐ次の 8+7= の + を示して、15 です。

 

子どもが、

8+7=15 と書くのを待って、

すぐ次の 4+8= の + を示して、12 です。

 

子どもが、

4+8=12 と書くのを待って、

すぐ次の 5+6= の + を示して、11 です。

 

子どもが、

5+6=11 と書くのを待って、

すぐ次の 9+7= の + を示して、16 です。

 

子どもが、

9+7=16 と書くのを待って、

すぐ次の 8+3= の + を示して、11 です。

 

子どもが、

8+3=11 と書くのを待って、

すぐ次の 4+4= の + を示して、8 です。

 

子どもが、

4+4=8 と書いたら、

リードを終えます。

 

+ を示して、

答えを言って、

子どもが書くのを待つリードです。

 

10 問リードして、

30 秒前後でしょう。

 

この 30 秒前後のリードの途中で、

子どもは、

言われた答えを書いているのではなくて、

自分も、答えがでていることに、

ハッキリと気付きます。

 

言葉で、

「あなたは、問題を見たら、

答えを出す力を持ちました」、

「問題を見たら出ている答えは、

たし算の正しい答えです」と言われても、

子どもにはピンとこないようです。

 

このような短時間のリードをすれば、

子どもは自分も、

たし算の感覚で答えを出していますから、

「すごい!」、

「問題を見たら、答えが出る!」。

このような気持ちを感じます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -449)、(+-  {\normalsize {α}} -274)