7+6=、5+9=、8+4=、9+7=、6+5=、7+8=、・・・のたし算の答えを書く流れがあります。この流れに、子どもを気づかせて、気にするように育てます。こうなって、まもなくすると、問題を見たら答えが出る感覚をつかみます。

7+6= を、

7 の次の 8 から、

8、9、10、11、12、13 と、

+6 の 6 回数えて、

答え 13 を出して、

7+6=13 と書きます。

 

この子は、

このようなたし算の数える計算を、

楽にスラスラとできます。

 

それでもたし算を練習させる目的は、

答えを書いていく流れ自体を、

スムースにすることです。

 

今のこの子は、

いつもではありませんが、

答えを書いていく流れ自体が、

一時停止することや、

ギクシャクすることがあります。

 

もちろん、

スムースな流れで、

答えを書いていくこともあります。

 

だから、

たし算を 100問前後、

繰り返し練習させて、

答えを書いていく流れを、

この子自身が意識するように育て、

スムースな流れになるようにします。

 

 

ギクシャクした流れや、

一時停止しながらの流れでしたら、

この子の計算に割って入り、

4~5問、

こちらの計算の実況中継を見せてリードして、

こちらが出した答えを、

子どもに書かせて、

スムースに答えを書いていく流れを

体験させます。

 

答えを書いていく流れが、

ギクシャクとしているときや、

一時停止しているときに、

割って入りますから、

子どもは、

答えを書いていく流れが、

変わったことを体験できます。

 

1問の答えでしたら、

楽に出せる子ですから、

計算自体をリードしていません。

 

答えを書いていく流れ自体をリードします。

そして、

スムースな流れを体験させます。

 

 

いきなり

割り込みことがコツです。

 

答えを書いていく流れが、

ギクシャクとしていることや、

一時停止していることに、

一言も触れません。

 

まったく気にしません。

 

ただ、

割り込んでしまい、

スムースに答えを書く流れに、

割り込んだ瞬間に、

入れ替えてしまいます。

 

 

答えの出し方は、

この子と同じ数える方法です。

 

割り込んだ計算が、

5+9= でしたら、

5 を示してから、

6、7、8、9、10、11、12、13、14 と、

9回数えて、

= の右を無言で示します。

 

突然、割り込まれて、

答えをリードされた子は、

驚きながらも、

5+9=14 と書きます。

 

 

子どもが答えを書いたのを見てすぐ、

次の 8+4= の 8 を示して、

9、10、11、12 と、

4回数えて、

= の右を無言で示します。

 

こちらの勢いにのまれた子は、

8+4=12 と書きます。

 

 

同じように、

次の 9+7= の 9 を示して、

10、11、12、13、14、15、16 と、

7回数えて、

= の右を無言で示します。

 

こちらに計算自体を代行されても、

答えを書くことは自分ですから、

子どもは、

答えを書く流れを感じながら、

9+7=16 と書きます。

 

 

リードを続けて、

次の 6+5= の 6 を示して、

7、8、9、10、11 と、

5回数えて、

= の右を無言で示します。

 

同じような一定の時間間隔で

こちらの答えが出て、

その答えを、

同じような一定の時間間隔で、

6+5=11 と書きます。

 

答えを出す計算自体から一歩離れて、

答えを書く流れのようなものを、

子どもは感じるようです。

 

 

すぐに、

次の 7+8= の 7 を示して、

8、9、10、11、12、13、14、15 と、

8回数えて、

= の右を無言で示します。

 

答えを書く流れを、

感じ始めた子は、

7+8=15 と書きます。

 

 

このような実況中継のリードで、

子どもは、

5+9=14 と書き、

8+4=12 と書き、

9+7=16 と書き、

6+5=11 と書き、

7+8=15 と書くことで、

答えを書くスムースな流れを体験します。

 

そして、

計算して答えを出すという

個々の問題の計算自体の流れではなくて、

答えを書く流れのような何かを、

子どもは感じているようです。

 

 

子どもの答えを書く流れが、

ギクシャクしているときや、

一時停止しているとき、

突然、割り込んでしまい、

同じように 4~5問リードして、

スムースな流れを体験させることを、

繰り返します。

 

子どもの感覚は鋭いですから、

「なるほど」、

「答えを書いていく流れだ・・・」のような感じで、

答えを書く流れに気が付いて、

子ども自身、

答えを書いていく流れを気にするようになります。

 

答えを出すこと自体から、

答えを書いていく流れに、

子どもの気持ちが移ると、

たし算の問題 8+7= を見たら、

その答え 15 が出る感覚を

ほどなくして、つかむはずです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -785)、(+-  {\normalsize {α}} -418)