「あ~ぁ、嫌だなぁ・・・」の気持ちに、
支配されたまま、
ダラダラとひき算を計算しています。
13-7=、14-5=、11-8= ・・・のような
ひき算 100問を計算している子です。
この子の答えの出し方は、
たし算の力を利用します。
13-7= でしたら、
答え 6 を、
7+6=13 になるように探し出します。
当てはまる数を探すゲームです。
さて、この子は、
たし算 7+6=13 の計算力を、
数える計算でつかんでいます。
7+6= の 7 の次の 8 から、
8、9、10、11、12、13 と、
+6 の 6回数えて出します。
数えれば、
たし算の答えが出たのです。
当てはまる数を探すような
先の見えないゲームではなくて、
数えれば答えが出るゲームですから、
先の見えるゲームです。
この子は、
先の見えないゲームに押しつぶされて、
「あ~ぁ、嫌だなぁ・・・」の
強いネガティブな気持ちに支配されています。
ネガティブな気持ちに逃げています。
集中を切らせて逃げたときと同じです。
ネガティブな気持ちに支配されることを、
選ぶとはなく選んでいます。
ですから、逃げています。
ネガティブな気持ちに、
逃げているのです。
このように逃げた子は、
逃がしたままにしておくことが、基本です。
だから、
この子のことは、
強いネガティブな気持ちに、
支配されたままにしておくのが基本です。
「どうしたの?」、
「できるでしょ!」のような感じで、
気持ちをいじると、
逃げていることをいじっています。
逃げたままにしておかない指導です。
そうではなくて、
強いネガティブな気持ちに、
支配されたままにしておいて、
逃げたままにしておきます。
そして、
この子の動きだけを、
実況中継型リードで変えてしまいます。
「あ~ぁ、嫌だなぁ・・・」の気持ちを、
まったくいじらないで、
当てはまる数を探し出すスピードと、
出た答えを次々に書く行動を、
まったくちがうものに変えて、
体験させてしまいます。
以下は、
実況中継型リードの具体的な実例です。
13-7= の = の右の空白を示して、
「ろく(6)」です。
リードされた子は、
13-7=6 と書きます。
子どもが書いたらすぐ、
7 と、6 と、13 を順に示しながら、
「7+6=13」です。
そして次のひき算 14-5= の
= の右の空白を示して、
「く(9)」です。
リードされた子は、
14-5=9 と書きます。
子どもが書いたらすぐ、
5 と、9 と、14 を順に示しながら、
「5+9=14」です。
そして次のひき算 11-8= の
= の右の空白を示して、
「さん(3)」です。
リードされた子は、
11-8=3 と書きます。
子どもが書いたらすぐ、
8 と、3 と、11 を順に示しながら、
「8+3=11」です。
同じような実況中継型リードで、
子どもの動きがスムースになるまで、
5~6問や、7~8問手伝います。
こうして、
「あ~ぁ、嫌だなぁ・・・」の気持ちのまま、
答えを出して、
そして書くスピードを速めることで、
まったくいじってはいないネガティブな気持ちが、
消えてしまうことを体験させます。
(基本 -934)、(+-
-503)