9+11= や、25+5= の答えの出し方を、すぐにつかみます。実況中継型リードを、1回見るだけでつかみます。答えを出すことへのこだわりが、とても強くなっています。

9+11=  の答えの出し方を、

実況中継型リードで見せます。

 

11 の十の位の 1 を隠します。

9+ 1=  のように見えます。

 

こうしてから、

「じゅう(10)」と言って、

そして、

隠していた 1 を見せて、

「にじゅう(20)」と言います。

 

子どもは、

9+11=20  と書いて、

1回見ただけで、

9+11=  の答えの出し方をつかみます。

 

 

「えっ、1回でいいの?」のような感じです。

あり得ないことが起こった感じです。

 

これだけではなくて、

25+5=  も、1回見て、

答えの出し方をつかみます。

 

25+5=  の 2 を隠して、

「じゅう(10)」と言って、

2 を見せて、

「さんじゅう(30)」と言います。

 

25+5=30  と子どもが書いて、

この 1回で、

答えの出し方をつかみます。

 

「この子、変わった」、

「大きく育ってしまった」と、

子どもの育ちを受け入れます。

 

 

どうやらこの子は、

7+8=  を見ただけで、

答え 15 が出てしまうたし算の感覚を、

つかんだことで飛躍したようです。

 

答えを出すことへのこだわりが、

この子の場合、

たし算の感覚をつかむことで、

とても強くなっています。

 

だから、

9+11=  や、

25+5=  の実況中継型リードを、

1回見るだけで、

答えを出せるようになります。

 

答えをだすことへのこだわりが、

この子のように、

たし算の感覚をつかむことで、

とても強くなることがあります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -933)、(+-  {\normalsize {α}} -502)