たし算の数える計算から育って、3+9= を見たら、答え 12 が瞬時にでるたし算の感覚を持ったら、子どもの立ち位置が移ります。この新しい立ち位置で、13+9= の答えを出す方法を教えます。

12+8= の 1 を隠して、

2+8= が見えるようにしてから、

「じゅう(10)」、

隠していた 1 を見せてすぐ、

「にじゅう(20)」と教えます。

 

こちらの実況中継のリードを見ていた子は、

12+8=20 と書きます。

 

13+9= の 1 を隠して、

3+9= が見えるようにしてから、

「じゅうに(12)」、

隠していた 1 を見せてすぐ、

「にじゅうに(22)」と教えます。

 

実況中継のリードを見ていた子は、

13+9=22 と書きます。

 

このような感じの教え方で、

2~3 問や、

4~5 問くらい

〇〇+〇= の計算の仕方を教えて、

子どもが自力で答えを出せるようにします。

 

 

もっと初歩的な教え方をするのでしたら、

数える計算があります。

 

12+8= の 12 の次の 13 から、

+8 の 8 回、

13、14、15、16、17、18、19、20 と数えて、

答え 20 を出します。

 

13+9= の 13 の次の 14 から、

+9 の 9 回、

14、15、16、17、18、19、20、21、22 と数えて、

答え 22 を出します。

 

 

もっと先の計算の仕方でしたら、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 12 \\ +\:\:\: 8 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算をイメージして、

12+8= の 2 と 8 を順に示しながら、

「に足すはち、じゅう(10)」、

= の数字 1 つ分空けた右を示して、

「ゼロ(0)」、

「指、いち(1)」です。

 

子どもが、

12+8= 0 と書いたら、

1 を示してから、

子どもが指に取った 1 を触って、

「いち足すいち、に(1+1=2)」、

12+8= 0 の 0 の左を示して、

「に(2)」です。

 

子どもは、12+8=20 と書きます。

 

13+9= も同じように、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 13 \\ +\:\:\: 9 \\ \hline \end{array} }} \\ をイメージして、

13+9= の 3 と 9 を順に示しながら、

「さん足すく、じゅうに(12)」、

= の数字 1 つ分空けた右を示して、

「に(2)」、

「指、いち(1)」です。

 

子どもが、

13+9= 2 と書いたら、

1 を示してから、

子どもが指に取った 1 を触って、

「いち足すいち、に(1+1=2)」、

13+9= 2 の 2 の左を示して、

「に(2)」です。

 

子どもは、13+9=22 と書きます。

 

 

このように検討すると、

やはり、

お勧めは、

最初の教え方です。

 

この子は、

2+8= や、3+9= を見たら、

瞬時に答え 10 や、12 が出ます。

たし算の感覚です。

 

この力を利用して、

12+8= や、

13+9= を計算するようにします。

 

というのは、

算数の計算は、

立ち位置を少しずつ移しながら、

前に進むからです。

 

たし算の数える計算の立ち位置から、

この子は、

たし算の感覚を利用する立ち位置に、

移っています。

 

自分の立ち位置が移ったことを、

言葉で説明しても分からないでしょうけれど、

13+9= を、

数える計算ではなくて、

3+9= のたし算の感覚を利用する計算を

この子に教えれば、

たし算の立ち位置が移ったことを、

何とはなく感じるはずです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -565)、(+-  {\normalsize {α}} -319)