8+3= の計算はスキルです。寿司職人の見習いが、寿司の握り方を見て、まねして覚えるように、計算スキルも教えることができます。

8+3= のたし算の計算の仕方を、

言葉で教えるのが普通です。

 

8+3= の 8 を示して、

「これを読むと、はち」と言い、

+ を示して、

「足すだから、

はち(8)の次のく(9)から、数えて」と言い、

3 を示して、

「さんだから、さん(3)回、

く(9)、じゅう(10)、じゅういち(11)と数えて、

じゅういち(11)が答えです」と教えます。

 

計算の名前が、

「たし算」であることや、

たし算の意味を教えるのではなくて、

計算の仕方だけを、

つまり、

答えの出し方だけを教えています。

 

言葉の説明だけを並べます。

 

「これを読むと、はち」、

「足すだから、

はち(8)の次のく(9)から、数えて」、

「さんだから、さん(3)回、

く(9)、じゅう(10)、じゅういち(11)と数えて、

じゅういち(11)が答えです」。

 

子どもの様子を見ながら、

言葉が増えることや、

言い方を変えることがありますが、

8+3= の + の左の数字を見て読むことと、

+ の右の数字の分だけ、

数唱を唱えて数えることを説明します。

 

数える回数を確実にするために、

指を 3 回折るようなことを、

説明することもあるでしょう。

 

この説明の通りにすれば、

8+3= の答え 11 を出すことができます。

 

そして、

言葉で説明するときは、

子どもと向き合うのが普通の位置です。

 

こちらが、

子どもと対面で向き合う位置は、

こちらの説明が、

子どもに理解されていることを、

聞いている子どもの様子から、

リアルタイムで判断できます。

 

とても不思議なことですが、

8+3= の計算の仕方を教えるとき、

「言葉で説明しよう」と、

意識して決めることをしないで、

「教える」=「言葉で説明」となっています。

 

極端な言い方ですが、

条件反射のような選び方で、

「言葉で説明する教え方」を選んでいます。

 

でも、

8+3= のような計算は、

計算スキルと言われることもあるように、

スキルです。

 

スキルは、

知識とは少し違って、

言葉で説明することが難しいのです。

 

例えば、

寿司職人のさまざまなスキルです。

 

その中の一つの

寿司の握り方を、

言葉で説明して教えようとしないでしょう。

 

スキルの教え方の基本は、

見て、

まねさせることでしょう。

 

計算もスキルですから、

寿司職人の育て方と同じように、

8+3= の計算の仕方を、

見て、

まねさせるように教えることができます。

 

こちらの計算の実況中継です。

 

例えば、

8+3= の 8 を無言で示して、

「はち」と声に出して読み、

3 を示して、

「く、じゅう、じゅういち」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅういち(11)」です。

 

さて、

寿司職人の見習いに、

寿司の握り方を、

1 回見せるだけでは、

見て、まねすることは難しいでしょう。

 

同じようにまねできるようになるまで、

その見習いに必要なだけ、

寿司の握り方を繰り返して見せます。

 

8+3= の計算の仕方も同じです。

 

子どもに必要な回数、

たし算の計算の仕方を見せます。

 

5+3= の 5 を示して、「ご」、

3 を示して、「ろく、しち、はち」、

= の右を示して、「はち(8)」。

 

9+3= の 9 を示して、「く」、

3 を示して、「じゅう、じゅういち、じゅうに」、

= の右を示して、「じゅうに(12)」。

 

2+3= の 2 を示して、「に」、

3 を示して、「さん、し、ご」、

= の右を示して、「ご(5)」。

 

・・・・・。

 

スキルですから、

「出し方」を見せて、まねさせます。

 

まねできるようになるまで、

実況中継を見せます。

 

見る回数の多い少ないは、

子どもの個人差です。

 

でも、

知識でしたら、

言葉で説明する「入れ方」指導で、

理解させることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -296)、(+-  {\normalsize {α}} -191)

 {\scriptsize {参照:蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。アマゾン}}

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て