8+4= や、12-8= のような問題の答えを浮かべる感覚(たし算の感覚や、ひき算の感覚)は、子どもが自力でつかみます。子どもを手助けする経験上のコツがあります。

8+4= を見るだけで、

答え 12 を心に浮かべる感覚があります。

 

この感覚を持てば、

たし算の計算が、

速くて正確になります。

 

しかも、

老齢になっても、

たし算の感覚を使うことができます。

生涯、有効に働く感覚です。

 

ですから、

たし算の感覚を

できるだけ早い時期に、

なるべく短期間で

子どもに持たせてあげたくなります。

 

これが、

子どもを教えて育てるこちらの

切なる願い(目的)です。

 

この願い(目的)を実現するための

経験から得られたコツがあります。

紹介します。

 

まず、

たし算の感覚そのものを

言葉で伝えられないと納得します。

 

そして自分を自制して、

たし算の感覚そのものを

言葉で教えようとしません。

 

「8+4= を見たら、

答え 12 が心に浮かぶ

不思議な計算の仕方があります」、

「その不思議な計算の仕方は、・・・」と、

説明しようとしても、

言葉に詰まります。

 

言葉で教えられないからです。

 

また、

「教えられないから、

あなたが自分でつかむのだよ」とも言いません。

 

不思議なことですが、

子どもは、自力でつかむ感覚だと

無意識の知恵で知っているようです。

 

たし算を見たら、

答えが心に浮かぶこちらも、

昔、自力でつかんでいるのです。

 

つまり、

たし算の感覚は、

子どもが自力でつかむ感覚です。

 

子どもは、

無意識の知恵で承知しています。

 

こちらは、

このように理詰めで考えて、

承知します。

 

そうして、

このように納得してから、

数えて計算する子どもの

計算のスピードを速くするようなリードをします。

 

こちらの計算を見せれば、

計算のスピードをリードできます。

 

8+4= の 8 を示して、

「はち」と声に出して読み、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して数えます。

 

このようなリードで、

2~3問や、

5~6問、

こちらの計算を見せれば、

子どもは、同じようなスピードで計算します。

 

計算のスピードを速くする効果は、

計算に夢中になれることです。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

このようなたし算を、

一定期間(数か月のような長さ)、

たくさん練習し続けることで、

8+4= を見たら、

答え 12 が心に浮かぶ感覚を、

子どもは自力でつかみます。

 

数える計算を延々と続けることに、

「うんざりする」のではなく、

計算のスピードを速くすることに

気持ちを集中させて、

「計算に夢中になる」ようになれば、

仕方なしの嫌々ではなくて、

楽しみながらたし算の感覚をつかみます。

 

さて、

ひき算の計算でも、

子どもが自力でつかみ取ることがあります。

 

12-8= のひき算を、

「 8 に何かを足して、12 にする何か?」で計算します。

 

「たし算を使います」、

「 8 に何かを足して、12 にします」、

「何を足すのかを探します」のように説明しても、

探し方そのものを説明していません。

 

「何かを足して、12 にする何か?」の探し方を、

「試行錯誤」や、

「何でもいいから、思い付いた数を、8 に足す」、

「答えが、12 になれば、

あなたが思い付いた数が、ひき算の答え」と、

さらに説明しても、

「思い付く数」の「思い付き方」を説明していません。

 

たし算を利用するひき算の計算の

たし算の利用の仕方を

すべて説明できないのですから、

やはり、

何も説明しないようにします。

 

そして、

計算そのものを見せて教えます。

 

例えば、

12-8= の = の右を示して、

「ここ、し(4)」とリードします。

 

子どもが、

12-8=4 と書いたら、

8 と、4 と、12 をこの順に示しながら、

「はち、足す、し、じゅうに(8+4=12)」です。

 

このような実況中継を、

3~4問や、

7~8問、

子どもがまねできるようになるまで、

繰り返し見せます。

 

こうして、

子どもが自力で、

ひき算の答えを出せるようにします。

 

少しして、

答えの探し方に慣れてきたとき、

子どもは、

「あぁ、たし算を利用している」と

いまさらのようにひらめくようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -218)、(+-  {\normalsize {α}} -137)