「分かる」か、「分からない」かだけではありません。「まねできる」か、「まねできない」かの頭の使い方もあります。

8+3= の

+の左を見て、「はち」と読んで、

+の右が3だから、

3回、「く、じゅう、じゅういち」と数えます。

 

このじゅういち(11)が、

たし算 8+3= の答えです。

 

= の右に、書きます。

8+3=11 です。

 

たし算の計算の仕方を、

このように説明されると、

「分かった」となるか、

「分からない」となります。

 

「まねできる」とはなりません。

 

8+3= の

8を示して、

「はち」と声に出して読み、

3を示して、

「く、じゅう、じゅういち」と3回数えて、

= の右を示して、

「ここ、じゅういち(11)」と言います。

 

こうされたら、

子どもは、8+3=11 と、

11を書きます。

 

たし算の計算の仕方を、

このように見せられると、

「まねできる」となるか、

「まねできない」となります。

 

「分かった」とはなりません。

 

「ここ、じゅういち(11)」と言われて、

子どもは、8+3=11 と、

書くことができます。

 

「分からない」ではなくて、

「書くことができる」です。

 

8+3= の

8を見ることは、

「まねできる」か、「まねできない」です。

 

「分からない」ではありません。

 

8を見たら、

「はち」と読むことはできます。

 

「まねできる」です。

「分からない」ではありません。

 

3を見ることは、

「まねできる」か、「まねできない」です。

 

「分からない」ではありません。

 

「く、じゅう、じゅういち」と3回数えることは、

「まねできる」か、「まねできない」です。

 

「分からない」ではありません。

 

= の右をみて、

11と書くことは、

「まねできる」か、「まねできない」です。

 

「分からない」ではありません。

 

でも、

「分からない」と子どもは、

すぐに言います。

 

子どもの口癖です。

 

「まねできる」か、「まねできない」かに、

「分からない」とするとき、

子どもは間違った頭の使い方をしています。

 

だから、

子どもが「分からない」と言ったら、

やや強い口調で、

「できる!」とリードします。

 

「分かる」か、「分からない」かの

頭の使い方を、

「まねできる」か、「まねできない」かに、

入れ替えさせるためです。

 

こうしてから、

別の問題 6+3= の

6を示して、

「ろく」と声に出して読み、

3を示して、

「しち、はち、く」と3回数えて、

= の右を示して、

「ここ、く(9)」と言います。

 

子どもは、

6+3=9 と書いて、

頭の使い方を、

「まねできる」か、「まねできない」かに、

絞っていきます。

 

5問や、

10問、

同じように動画見本の実況中継をすれば、

「まねできる」か、「まねできない」かの頭の使い方と、

3を足すたし算ができるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -166)、(+-  {\normalsize {α}} -109)