計算の仕方を教えます。子どもが違う方法で計算しても、受け入れます。

計算の仕方を教えます。

 

こちらの計算を実況中継で見せる

動画見本の教え方です。

 

見ている子どもは、

答えの出し方そのものを見ます。

 

こちらの気持ちは、

「実況中継で計算を見せます」、

「あなたの知っていることだけです」、

「使い方が少し違います」、

「まねする気があればまねできます」、

「強制しません」、

「答を出せればいいのですから」です。

 

少し変わった計算の仕方の

実況中継の動画見本の例です。

 

 

① 暗算のたし算です。

 

12+7= の 1 を隠して、

「に足すしち、く(2+7=9)」、

隠していた 1 を見せて、

「じゅうく(19)」です。

 

14+8= の 1 を隠して、

「し足すはち、じゅうに(4+8=12)」、

隠していた 1 を見せて、

「にじゅうに(22)」です。

 

この計算の仕方が嫌であれば、

数えて答えを出すことができます。

 

12+7= は、

12(じゅうに)から、7回数えます。

 

「じゅうさん、じゅうし、じゅうご、じゅうろく、じゅうしち、

じゅうはち、じゅうく」です。

答え 19 が出ます。

 

14+8= は、

14(じゅうし)から、8回数えて、

「じゅうご、じゅうろく、じゅうしち、じゅうはち、じゅうく、

にじゅう、にじゅういち、にじゅうに」です。

 

答え 22 が出ます。

 

この子どもの計算を認めます。

一定のスピードで正しい答えが出ればいいのです。

 

こちらの気持ちは、

「どうして、教えた方法で計算しないの?」ではなくて、

「なるほど、数えれば答えが出るね」です。

 

 

② 暗算のひき算です。

 

15-8= の 15 の 5 を隠して、

「じゅう引くはち、に(10-8=2)」、

隠していた 5 を見せて、

「に足すご、しち(2+5=7)」です。

 

この計算の仕方が嫌であれば、

数えて答えを出します。

 

15-8= は、

15(じゅうご)から、8回、小さくなる方に数えます。

 

「じゅうし、じゅうさん、じゅうに、じゅういち、じゅう、

く、はち、しち」です。

 

答え 7 が出ます。

 

こちらの気持ちは、

「どうして、教えたように・・・」ではなくて、

「なるほど、数えて答えを出したいのだ」です。

 

 

③ 暗算の形の3けたのたし算です。

 

245+318= の 5 と 8 を示しながら、

「ご足すはち、じゅうさん(5+8=13)」、

= の数字3つ分右を示して、

「ここ、さん(3)」、

「指、いち(1)」、

4 と 1 を示しながら、

「し足すいち、ご(4+1=5)」、

「いち(1)増えて、ろく(6)」、

= の右の答え 3 の手前を示して、

「ここ、ろく(6)」、

2 と 3 を示しながら、

「に足すさん、ご(2+3=5)」、

= の右の答え 63 の手前を示して、

「ここ、ご(5)」です。

 

この計算の仕方が嫌であれば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 245 \\ +\: 318 \\ \hline \end{array} }} \\ と筆算を書いて計算します。

 

こちらの気持ちは、

「筆算にしなくても、計算できるでしょ」ではなくて、

「筆算が好きなのだ」です。

 

 

④ 暗算の形の3けたのひき算です。

 

463-215= の 3 と 5 を示しながら、

「さん(3)からご(5)、引けない」、

「じゅうさん引くご、はち(13-5=8)」、

= の数字3つ分右を示して、

「ここ、はち(8)」、

6 を示して、

「いち(1)減って、ご(5)」、

1 を示して、

「ご引くいち、し(5-1=4)」、

= の右の答え 8 の手前を示して、

「ここ、し(4)」、

4 と 2 を示しながら、

「し引くに、に(4-2=2)」、

= の右の答え 48 の手前を示して、

「ここ、に(2)」です。

 

この計算の仕方が嫌であれば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:463 \\ - \: 215 \\ \hline \end{array} }} \\ と筆算で計算します。

 

「筆算にしたいのだ」と受け入れます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -099)、(+-  {\normalsize {α}} -076)