繰り上がりのある筆算のかけ算に、難しさを感じる子が多いのです。繰り上がりのたし算で止まる傾向があります。ですから、このたし算の答えを出す手伝いを繰り返します。

筆算のかけ算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  の計算の流れを

自力で使えるようになることに

子どもは難しさを感じます。

 

そして、

集中を切らせて、ボ~ッとして、

答えを出すことから逃げるようになります。

 

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  の計算の流れは、

4×6=24  と、

4×2=8  の九九の後、

繰り上がりの計算で、

8+2=  のたし算です。

 

2回の九九の後、

計算の種類がたし算に変わることに

難しさを感じるのでしょうか?

 

あるいは、

3×4=12  のような九九から、1 が、

4×6=24  のような九九から、2 が、

4×8=32  のような九九から、3 が、

5×8=40  のような九九から、4 が、

6×9=54  のような九九から、5 が、

7×9=63  のような九九から、6 が、

8×9=72  のような九九から、7 が、

9×9=81  のような九九から、8 が、

繰り上がり数として出ます。

 

種類が多いことや、

覚える繰り上がり数がさまざまであることに

難しさを感じるのでしょうか?

 

子ども自身、

何に難しさを感じているのか

ハッキリしないのですから、

こちらは推測するしかないことです。

 

でも、

繰り上がりのある筆算のかけ算に

すでに習っている

筆算のたし算やひき算の繰り上がりと

かなり違う難しさを感じていることは確かです。

 

 

筆算のかけ算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  を計算する子どもを

詳しく観ていると、

4×6=24  と、

4×2=8  の九九ではなくて、

繰り上がりの  8+2=  のたし算で止まります。

 

しばらくしてから、

8+2=10  と答えを出せたら、

例えば、

次の筆算のかけ算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 28 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  を計算します。

 

ここでもまた、

4×8=32  と、

4×2=8  の九九はすぐに答えが出るのに、

繰り上がりの  8+3=  のたし算で止まります。

 

 

2回の九九の後の

繰り上がりのたし算の答えが

すぐに出せなくなっています。

 

でも、

筆算のかけ算を離れて、

たし算だけを計算させれば、

8+2=  の答え 10 や、

8+3=  の答え 11 を

すぐに出せます。

 

たし算の答えを出す力は

残っています。

 

 

このような状況で

こちらがこの子を手伝えることは

止まっているたし算  8+2=  や、

8+3=  の答えを出す手伝いです。

 

手伝い方は、

さまざまです。

 

8+2=  を、

「く、じゅう」と、2回数えて、

8+3=  を、

「く、じゅう、じゅういち」と、3回数えて、

答えを出す手伝い方があります。

 

8+2=  を、

「はち足すに、じゅう」と、

8+3=  を、

「はち足すさん、じゅういち」と、

たし算の式と、

その答えを言う手伝い方があります。

 

 

このように手伝うことで、

集中を切らせて、ボ~ッとして、

答えを出すことから逃げていることから、

筆算のかけ算の計算に戻し続ければ、

筆算のかけ算の計算の流れに

子どもが慣れてしまいます。

 

「あぁ、こういうことか」のように、

筆算のかけ算の計算の流れ自体を

子どもが捉えることができて、

計算の流れ自体に慣れが出ると、

繰り上がりのたし算で止まることが

自然に消えてしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1324)、(×÷  {\normalsize {α}} -230)

 

関連:2023年06月13日の私のブログ記事

「筆算のかけ算の繰り上がり計算で、

子どもは初めて、自力で、

計算の種類を切り替えることに出会います。

とても戸惑い、楽に使える力に

ブレーキが掛かることがあります」。