13-7=、14-5= のようなひき算 100問を、「嫌だ」の強い気持ちに支配されたまま、ダラダラと計算しています。次々に答えを教えて、それが答えであることを確かめることで、ネガティブな気持ちを乗り越えさせます。

13-7=、14-5= のようなひき算 100問を、

ダラダラと計算しています。

 

答えを書いていく流れが、

ギクシャクしています。

 

「あ~ぁ、嫌だなぁ・・・」の気持ちに、

答えを出す動きが支配されて、

ダラダラとしています。

 

この子が答えを書いていく流れを見れば、

強いネガティブは気持ちに支配されていると

一目で気が付きます。

 

 

13-7= の答え 6 を、

7 に何かを足して、13 にする何かで、

当てはまる数を探す計算の仕方です。

 

当てはまる数 6 を思い付くまで、

アレコレと試行錯誤しなければなりません。

 

6 に気が付けば、

7+6=13 のたし算を楽にできる子ですから、

13-7= の答えになっていることを、

確かめることができます。

 

でも、

6 を思い付くまでのほんの少しの

試行錯誤がこの子の重荷になり、

「あ~ぁ、嫌だなぁ・・・」の

強いネガティブは気持ちになります。

 

 

ダラダラと計算しているこの子の

とてもひどいダラダラさは、

こちらも気になりますが、

でもまったく気にしないこともできます。

 

ですから、

ダラダラさをまったく気にしないで、

突然計算に割って入り、

13-7= の = の右を示して、

「ろく(6)」とリードすれば、

「えっ、何・・・」のような感じになりながらも、

こちらが、この子のダラダラさを、

まったく気にしていないので、

この子を緊張させませんから、

こちらが出した答えを、

13-7=6 と書きます。

 

子どもが書いたらすぐ、

13-7=6 の 7 と、6 と、13 を順に示しながら、

「7+6=13」とリードして、

こちらが出した答え 6 が、

13-7= の答えであることを確かめます。

 

 

続いて、

次の問題 14-5= の = の右を示して、

「く(9)」とリードすれば、

やはり、こちらが出した答えを、

14-5=9 と書きます。

 

子どもが書いたらすぐ、

14-5=9 の 5 と、9 と、14 を順に示しながら、

「5+9=14」とリードして、

こちらが出した答え 9 が、

14-5= の答えであることを確かめます。

 

このようにリードして、

5~6問の答えを、次々に出して、

答えを書く流れを、

ギクシャクから、スムースに入れ替えます。

 

そして、

突然、割って入ったリードを、

やはり突然、終えてしまいます。

 

 

さて、

ダラダラと計算していたために、

ひき算の答えを書く流れが、

ギクシャクしていたのですが、

こちらがリードした 5~6問は、

スムースな流れに入れ替えています。

 

するとこの子の気持ちが、

「あ~ぁ、嫌だなぁ・・・」から、

「何か気持ちいいなぁ・・・」に入れ替わります。

 

 

実は、

このようなリードで、この子は、

強いネガティブな気持ちを乗り越えたのです。

 

乗り越える体験をしたのです。

 

こちらは、

子どもの強いネガティブな気持ちを、

まったく気にしていないために、

入れ替えようとしていません。

 

こちらのリードは、

子どもの強いネガティブな気持ちを、

まったく触っていません。

 

ただ、

次々に当てはまる数を伝えて、

ひき算の答えを書く流れを、

スムースにしただけです。

 

 

子どもは、

強いネガティブな気持ちを、

こちらから直接、

いじられていないので、

入れ替えたのではなくて、

乗り越えたのです。

 

こちらが速いスピードで、

ひき算の当てはまる答えを、

次々に言いますから、

強いネガティブな気持ちを、

入れ替えることなく、

自然に乗り越えてしまったのです。

 

そして、

強いネガティブな気持ちを、

入れ替えようとするのではなく、

答えを素早く出して、

乗り越える体験をしたために、

「入れ替えることは難しい」、

「乗り越えることならばできる」と、

何となく感じるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -809)、(+-  {\normalsize {α}} -434)