子どもの内面に、
とても強い力、
「つねに強い伸びたい気持ち」が、
生まれながらに備わっています。
この内面で働く強い力が、
乳幼児に、
二足歩行や
母国語の会話能力を
動機付けなどしていないのに
修得させてしまう根源です。
生まれながらに、
「つねに強い伸びたい気持ち」が
備わっているからです。
この「つねに強い伸びたい気持ち」は、
対象が、
たし算であっても、
同じように働いています。
もちろん、
子どもの内面のことですから
「つねに強い伸びたい気持ち」は
こちらに見えません。
ですが、
目の前の子は、
「つねに強い伸びたい気持ち」を
生まれながらに備えていると信じて
たし算の答えの出し方をリードすると、
指導がうまくいくのです。
例えば、
5+3= 、
7+3= 、
2+3= 、
9+3= のような
3 を足すたし算を、
100問
計算している子です。
何かに気を取られて、
5+3= の 5 を見て、
+3 の 3回
6、7、8 と数えて、
答え 8 を出す計算から
離れています。
この子の内面に、
とても強い力、
「つねに強い伸びたい気持ち」が、
計算から離れている今も、
たし算の答えを出すことに
向けられていると信じるのです。
こう信じているこちらが、
計算から離れている子に、
突然のように、割って入り、
5+3= の 5 を示して、
「ご」と声に出して言い、
3を示して、
「ろく、しち、はち」と声に出して言い、
= の右の余白を示して、
「ここ、はち(8)」と言います。
子どもの内面の強い力、
「つねに強い伸びたい気持ち」を
信じているこちらから、
5+3= の答え 8 を、
出すことだけを
実況中継型リードで言われれば、
突然に割って入られても、
子どもはすぐに
計算に戻ります。
そして、
5+3=8 と書きます。
こちらは、
続く計算問題 7+3= 、
2+3= 、
9+3= を
同じようなリードで答えを出してしまうと、
その子に必要な問題数を
リードしたとき、
「もうできる」と言ってくれます。
(基本 -1128)、(+- -607)